• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

食物アレルギー早期寛解治療の開発に向けた皮膚バリア機能・炎症・掻痒との相関解析

Research Project

Project/Area Number 19K17365
Research InstitutionThe University of Tokushima

Principal Investigator

杉本 真弓  徳島大学, 病院, 講師 (20771314)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2021-03-31
Keywords食物アレルギー / アトピー性皮膚炎
Outline of Annual Research Achievements

小児における食物アレルギーの重症化や遷延化は身体発育やQOLに大きな影響を与えうる。遷延する食物アレルギーの要因として、アトピー性皮膚炎の存在が報告されており、一旦食物アレルギーを発症した場合でも、アトピー性皮膚炎に対して積極的な治療を行うことで食物アレルギーの重症化・遷延化を阻止し早期寛解へ導ける可能性が示唆される。しかし、食物アレルギー患者における皮膚状態を多角的かつ経時的に評価した報告は乏しく、食物アレルギーの臨床像との関連も明らかではない。本研究は、食物アレルギーの重症化・遷延化予防の観点から、食物アレルギー患者における皮膚バリア機能・炎症・掻痒と、食物アレルギーの重症度・予後との関連を解明することで食物アレルギーの重症化・遷延へのアトピー性皮膚炎の関与を明らかにすることを目的としたものである。
本年度は、鶏卵、牛乳、小麦いずれかのアレルギーと診断されて原因食物を除去中で、原因食物に対する経口負荷試験を実施予定の小児のうち、本研究への参加の同意を得た症例に対し、登録時におけるアトピー性皮膚炎の有無ならびに重症度の評価、皮膚バリア機能評価のための経皮水分蒸散量の測定、皮膚の炎症と掻痒に関する各種バイオマーカーおよび抗原特異的免疫グロブリンを測定するための生体試料の採取と保存を実施した。また、経口負荷試験による食物アレルギーの重症度評価を実施した。
さらに、初年度の活動として、食物アレルギーやアトピー性皮膚炎の病態に関与する各種バイオマーカーや抗原特異的免疫グロブリンに関する最新知見など、本研究に関連する内容について関連学会での情報収集を行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

これまでの登録症例は32例であり、登録時の血液および皮膚角層組織の採取、SCORADを用いたアトピー性皮膚炎の重症度評価、経皮水分蒸散量の測定を実施した後、経口負荷試験を順次実施した。また、経口負荷試験における負荷抗原量(蛋白量)とAnaphylaxis Scoring Aichi(ASCA)から、経口負荷試験における誘発症状の重症度評価を実施した。既に登録された症例においては順調に試料採取を進めることができているが、登録症例数が目標数よりも少ないため、次年度も症例登録を継続する予定である。

Strategy for Future Research Activity

令和2年度は、令和元年度に未実施の生体試料を用いた各種バイオマーカーの測定を行い、食物アレルギーの重症度に相関する皮膚炎症・掻痒のバイオマーカーの探索を行う。
また、従来の計画通り、登録1年後に採取した生体試料を用いて、食物アレルギーの臨床経過に関与する皮膚病態およびそのバイオマーカーを同定する。さらに、登録時および登録1年後における抗原特異的免疫グロブリンアイソタイプの測定を行い、これらの産生パターンの、アトピー性皮膚炎重症度による相違や皮膚バリア機能・炎症・掻痒の各バイオマーカーとの関連について検討する予定である。

Causes of Carryover

症例登録を次年度にも延長して実施することにしたため、次年度使用額が生じた。次年度請求額と合わせて、ELISA法およびDCPチップ法での測定で使用する抗原、抗体、抗体測定用チップ、試薬の購入や、研究成果を発表・公表のために使用する予定である。

  • Research Products

    (3 results)

All 2019

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 2 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] Trajectories of class?switching‐related egg and cow's milk allergen‐specific immunoglobulin isotype formation and its modification by eczema with low‐ and high‐affinity immunoglobulin E during early infancy2019

    • Author(s)
      Irahara Makoto、Shinahara Wakako、Sugimoto Mayumi、Ogawa Yukiko、Shitsukawa Keiji、Kubota Kenji、Yang Limin、Ohya Yukihiro、Saito Hirohisa、Kagami Shoji、Arisawa Kokichi、Kido Hiroshi
    • Journal Title

      Immunity, Inflammation and Disease

      Volume: 7 Pages: 74~85

    • DOI

      10.1002/iid3.245

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Ovomucoid‐specific IgG4 level in cord blood associates negatively with later sensitization2019

    • Author(s)
      Irahara Makoto、Shinahara Wakako、Sugimoto Mayumi、Ogawa Yukiko、Shitsukawa Keiji、Kubota Kenji、Ohya Yukihiro、Saito Hirohisa、Kagami Shoji、Kido Hiroshi
    • Journal Title

      Pediatric Allergy and Immunology

      Volume: 30 Pages: 857~860

    • DOI

      10.1111/pai.13116

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 抗原特異的IgEクラス5,6症例における食物経口負荷試験の検討2019

    • Author(s)
      杉本真弓、香美祥二
    • Organizer
      第68回日本アレルギー学会学術大会

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi