2022 Fiscal Year Research-status Report
プラークびらんを伴う急性冠動脈症候群における血栓形成の機序の解明
Project/Area Number |
19K17521
|
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
山本 絵里香 京都大学, 医学研究科, 特定病院助教 (30837670)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | 急性冠症候群 / プラークびらん |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究はプラークびらんによる急性冠動脈症候群発症の機序解明を目的としているが、令和4年度は、昨年度に引き続き数値流体力学(生体力学的ストレス)解析を継続している。安定した冠動脈モデルの構築のためにアルゴリズムの改訂などを行っている。また、急性冠症候群発症前の生体力学的ストレスが急性冠症候群発症に寄与するかどうかを検討するために、急性冠症候群発症前の冠動脈CTがある症例に関しては、冠動脈CTのデータから生体力学的ストレス解析を試みているが、冠動脈CTは解像度の問題で、安定したデータを出すことが難しく、安定した結果を得るために、引き続き症例を蓄積し、アルゴリズムの改訂や、モデル作成方法のブラッシュアップなどを行っていく。 また、微小循環障害はここ数年冠動脈領域で大きな話題となっているが、本研究においても昨年度から継続微小血管抵抗や冠血流量などの血行力学的データ収集を継続しており、急性冠症候群だけでなく、ひろく冠動脈疾患でのデータ測定を行っている。急性冠症候群発症後、一部の症例では冠微小循環の異常をきたすことが知られているが、病変背景の違い(プラーク破綻かプラークびらんか、または石灰化病変によるものか)で微小循環の障害の程度に差があるのか、またもともとの微小循環障害の程度が、急性冠症候群発症に影響するのかなどに関しても定まった見解がないため引き続きデータを集積し解析を行っていく予定としている。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
数値流体力学データに関しては、新たにCTデータを用いた解析を開始した。また微小循環障害のデータベースに関しては、昨年度に引き続きデータ収集を継続している。
|
Strategy for Future Research Activity |
今年度は、急性冠症候群発症前のデータがある症例にフォーカスして解析を行っていく予定としている。
|
Causes of Carryover |
本年度購入予定であった、解析用ソフトの購入が次年度に延期となったため
|