2019 Fiscal Year Research-status Report
胃癌腹膜播種における腹腔内微小環境の免疫担当細胞の役割と機能解析
Project/Area Number |
19K18109
|
Research Institution | Kanazawa University |
Principal Investigator |
山口 貴久 金沢大学, 医学系, 協力研究員 (50781142)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 胃癌腹膜播種 / 癌微小環境 / 免疫環境 / 腫瘍関連繊維芽細胞 |
Outline of Annual Research Achievements |
腹膜播種巣の免疫染色、原発巣の免疫染色を施行した。腹膜播種巣は原発巣と比較してCD8リンパ球の浸潤低下を認めていた。一方で腫瘍関連マクロファージは腹膜播種巣において多数認められた。その他の免疫担当細胞としてCD4リンパ球や制御性T細胞の浸潤に変化は認めなかった。また腹膜播種巣におけるCD8リンパ球高浸潤例は低浸潤例と比較して予後良好であった。 次にマウス癌性腹膜炎モデル作成と腹腔内免疫状態の検討を行った。通常のヌードマウス(BALB/c-nu/nu mice)は胸腺の劣化、欠損を認めており担癌モデルを作成しT細胞の機能を評価することは困難である。免疫担当細胞の評価を行うには非ヌードマウスから担癌マウスを作成し、免疫機能を解析する必要がある。免疫正常マウスにマウス由来胃癌細胞株をマウス皮下に移植し腫瘍を形成させ、その後回収し、腹腔内に投与して癌性腹膜炎モデルを作成した。その際にマウス由来の繊維芽細胞を共投与することにより、繊維芽や腫瘍の増大を認めた。癌性腹膜炎モデルにおいて、手術検体の腹膜播種巣と同様にCD8リンパ球の浸潤低下を認めていた。 今後は癌性腹膜炎モデルを用い、薬剤投与による免疫担当細胞の変化や繊維化抑制に関して検討を行う。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
現在in vivoを中心に実験を進めている。今後はリンパ球やcell lineを用いた、in vitroの検討も並行して行う。
|
Strategy for Future Research Activity |
癌性腹膜炎モデルを用い、薬剤投与による免疫担当細胞の変化や繊維化抑制に関して検討を行う。 パクリタキセル、5-FU、CDDP、PD-1抗体を使用し免疫担当細胞に注目して効果を検討する。作成した癌性腹膜炎モデルと皮下播種モデルを使用する。腫瘍形成後、Nab-PTX(30mg/kg, iv), 5-FU(20mg/kg, iv) , CDDP(4mg/kg, iv), mouse PD-1抗体(10㎎/kg, iv,既に入手済み)を尾静脈に投与する。腹水量(体重)、腫瘍径を測定する。抗癌剤投与後1、3、5、7日目に腹水や腫瘍を採取し、フローサイトメトリーや免疫組織化学的検査にて抗腫瘍効果と免疫担当細胞の関連を検討する。 in vitroにおけるリンパ球やCAF、癌細胞との共培養実験も行う。
|
Causes of Carryover |
本年度のマウスの使用が少なかったこと、また以前より使用の抗体があり、使用額が減少した。次年度では癌性腹膜炎モデルでの薬剤投与による腹腔内の免疫環境の改正が必要であり、使用額を繰り越した。 in vivo、in vitroの解析を施行する。
|