• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

脊柱管狭窄症の新しい動物モデル ―病態解明、臨床症状も判断可能なラットモデル―

Research Project

Project/Area Number 19K18506
Research InstitutionNagoya City University

Principal Investigator

加藤 賢治  名古屋市立大学, 医薬学総合研究院(医学), 助教 (60551166)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2023-03-31
Keywords腰部脊柱管狭窄症 / ラットモデル
Outline of Annual Research Achievements

高齢者が増加する中で腰部脊柱管狭窄症の患者も増加の一途である.腰部脊柱管狭窄症は間欠性跛行を特徴とし,疼痛のため歩行困難,日常生活の困難を来し社会的損失は非常に大きい.腰部脊柱管狭窄症の発症は脊柱の不安定性が一つの要因であり,脊柱後方要素である椎弓間の黄色靭帯が肥厚し脊柱管が狭窄し神経を圧迫することが原因である.しかしその狭窄に至るメカニズムは未だ解明されていない.
本研究では動物の腰部脊柱管狭窄症モデルをラットを用いて新しく作成することが目的である.ラットを全身麻酔下に脊柱の椎間関節,棘間靭帯を切除し後方の不安定性を惹起することにより脊柱管狭窄症の特徴である黄色靭帯が肥厚することを確認し,そのメカニズムを細胞レベルで解明する.現在までにラットの椎間関節切除により黄色靭帯が肥厚したことを組織学的に確認した.また,rotarodを用いた行動解析により実験群ラットはコントロール群に対して歩行距離が短くなったことを確認した.これは世界最大の整形外科基礎学会であるthe 2020 orthopaedic research society annual meetingにて発表を行った.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

腰部脊柱管狭窄症の特徴である黄色靭帯の肥厚をラットで確認することができた.

Strategy for Future Research Activity

黄色靭帯の肥厚メカニズムを細胞レベルで検討していく.

  • Research Products

    (2 results)

All 2019

All Presentation (2 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Presentation] A rat model to investigateligamentum flavum hypertrophyas well as gait disturbance2019

    • Author(s)
      Kenji Kato, Kiyoshi Yagi
    • Organizer
      BioSpine Japan The 1st Meeting in Yokohama
  • [Presentation] A New Rat Model of Lumbar Spinal Stenosis; Presenting Ligamentum Flavum Hypertrophy and Gait Disturbance2019

    • Author(s)
      Kiyoshi Yagi, Kenji Kato, Nobuyuki Suzuki, Akira Kondo, Jun Mizutani, Koichi Masuda, Hideki Murakami
    • Organizer
      the 2020 orthopaedci research society annual meeting
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi