• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

高位脛骨骨切り術における荷重時CTを用いた3次元アライメント評価法の確立

Research Project

Project/Area Number 19K18536
Research InstitutionNagoya City University

Principal Investigator

小林 真  名古屋市立大学, 医薬学総合研究院(医学), 助教 (50812228)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2023-03-31
Keywords荷重位CT / 三次元的荷重軸 / 膝周囲骨切り術
Outline of Annual Research Achievements

本研究では①術前、術後半年、術後1年の患者で荷重位CTによる三次元的荷重軸を抽出すること、②従来の立位X線評価に基づく荷重軸と三次元的荷重軸結果を比較すること、③術後1年での臨床成績と荷重位CTによる三次元的荷重軸結果を比較すること、④三次元的荷重軸の至適値を決定することを目的としている。
A)術前計測による評価:荷重位、非荷重位CTと立位全下肢単純X線評価の比較による関連性の評価。
2019年度は、膝周囲骨切り術を行う患者10名を対象に、術前CT評価時に荷重位、非荷重位CTを撮影し、荷重-非荷重CT間の比較および術前荷重位CTと術前立位全下肢単純X線評価の比較を行った。全額面の評価では、従来の二次元的評価法と三次元的評価法の高い相関を認めた。また、下肢アライメントが内反(O脚)の場合は荷重にて内反が増加することも確認した。矢状面では、荷重にて屈曲が強まる傾向がみられたが、逆に伸展をする症例も認められ、一定していなかった。
荷重CTにおける三次元的評価法が、従来からの二次元的評価法と同等に有用であることを証明する結果となった。矢状面アライメントについてはN数の不足のため結論は出ていない。
B)術後骨癒合完了時点(術後約6ヵ月)における荷重位CTでの術前、術後荷重軸の比較検討:荷重位CTと立位全下肢単純X線評価の比較によるCTとX線の関連検討。
2019年度は、骨切り術後の患者3名に荷重CT検査を実施した。N数の関係で解析は行えていない。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本年度は患者数、解析、学会発表等概ね予定通りに推移しており、問題はなかった。

Strategy for Future Research Activity

新型コロナウイルス(COVID-19)の影響により整形外科手術の延期が続々と決定している。そのため、今後N数が落ち込むことが予想される。その場合は最終的なN数の削減、もしくは研究期間の延長にて対処する。

Causes of Carryover

必要ソフトウエアの値引き交渉により、当初の予定金額よりも安く購入することができたため次年度仕様額が生じた。繰越し額は毎年のソフトウエアの更新費用、今後の学会出張費用に充当する。

  • Research Products

    (1 results)

All 2020

All Presentation (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Presentation] A Three Dimensional Mechanical Axis Evaluation for Osteotomy Around The Knee Using Weight Bearing CT2020

    • Author(s)
      Kobayashi M, Nozaki M, Kawanishi Y, Fukushima H, Yoshida M, Takenaga T, Takaba K, Kuroyanagi G, Murakami H
    • Organizer
      ORS 2020 Annual meeting
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi