• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

鼻過敏症の病態生理におけるTRPM8の役割についての解析

Research Project

Project/Area Number 19K18760
Research InstitutionTeikyo University

Principal Investigator

清水 裕也  帝京大学, 医学部, 助手 (00770190)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2022-03-31
Keywords鼻過敏症 / アレルギー性鼻炎 / 血管運動性鼻炎 / TRPM8 / メントール
Outline of Annual Research Achievements

鼻過敏症の病態生理におけるTRP(Transient potential receptor)チャンネルの役割を解析することが本研究の目的である。特に冷気の吸入刺激が鼻症状のトリガーになることに着目し、冷覚受容に関わるTRPM8の発現、機能解析を行っている。これまでのマウスを用いた検討ではアレルギー性鼻炎モデルマウス、加齢モデルマウスの鼻組織においてTRPM8の発現が増加していることが確認され、またTRPM8のアゴニストであるメントールを点鼻すると双方のモデルマウスでくしゃみの回数が増加することを確認した。今回は引き続TRPM8knockoutマウスを用いた行動実験を行った。前年度の実験ではメントール点鼻に対するknockoutマウスとwild typeマウスの反応に差異が見られなかったが、今回は滴下するメントールの温度によるTRPチャンネルの刺激を抑えるため体温程度に加温したメントールを点鼻して同様のくしゃみ回数計測を行った。wild typeとknockoutマウスはアレルギー感作した場合もそうでない場合もくしゃみの回数に有意な差を認めなかった。一方、双方の加齢モデルマウスで同様の実験を行うと、konckoutの加齢モデルマウスの方がwild typeの加齢モデルマウスよりも有意にくしゃみの回数が減るという結果になった。以上の結果からアレルギー性鼻炎で生じる非特異的な鼻過敏症の病態にはTRPM8の関与は少なく、一方で加齢によっておこるメントール過敏性の亢進にはTRPM8の関与が深いものと考えられた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

今回の検討では加温メントールを用いることで温度刺激の影響をできるだけ排除しメントール点鼻の効果を評価した。TRPM8 knockoutマウスを用いた行動実験を行うことにより加齢によって生じる鼻過敏症へのTRPM8の関与を示すことができた。

Strategy for Future Research Activity

PCRや免疫染色により各モデル動物群におけるTRPM8の発現量を評価してきたが、結果に対する裏付けを強化する目的でウェスタンブロットやELISAによる蛋白定量を追加して行う予定である。

Causes of Carryover

(理由)施設内にある既存の試薬で研究の一部が遂行可能であり、試薬購入に関わる費用が予定額を下回ったため。TRPM8 knock outマウスの飼育繁殖が順調に進んでおり新規に動物を購入する必要がなくなったため。
(計画)研究遂行に必要な各種試薬の購入費用として使用する予定である。

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi