• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

Gumbel法を用いた遠隔で運用可能な新規歯科的個人識別法の開発

Research Project

Project/Area Number 19K19329
Research InstitutionOkayama University

Principal Investigator

岡田 俊輔  岡山大学, 大学病院, 助教 (00759681)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2023-03-31
Keywords個人識別 / 身元確認 / 金属アーチファクト / メタルアーチファクト / Gumbel法 / 法歯学 / 歯科法医学 / 法歯科医学
Outline of Annual Research Achievements

身元確認のための個人識別法の一つとして歯科所見によるものがあり、遺体の口腔内から得られた治療痕などの記録を生前情報と照合することで身元確認を行 う。本研究では、近年急速に普及している死後CTを利用し、画像上の金属アーチファクトを解析することで、口腔内の治療に用いられた材料を類推する新たな個 人識別法の開発を目的としている。また、この方法では、死後CTデータから口腔内の情報を得ることができるため、遠隔地からの個人識別の可能性を提示するも のである。
2021年度における研究計画では、2020年度までに作製を行なったファントムと、金属6種(チタン、パラジウム、コバルトクロム、銀合金、白金加金タイプ3、白金加金タイプ4)および非金属6種(硬質レジン、コンポジットレジン、ハイブリッドレジン2種、セラミック2種)の計12種の歯科材料の円柱を用いて、画像撮影ならびに解析を行う予定であった。
しかしながら、各歯科材料の収縮率や円柱の作製方法の違いにより、それぞれの歯科材料の断面の形態にわずかな差異が生じてしまい、2020年度に作製したファントムでは全ての歯科材料について画像撮影ならびに解析を行うことは困難であった。2021年度は、金属6種(チタン、パラジウム、コバルトクロム、銀合金、白金加金タイプ3、白金加金タイプ4)および非金属1種(セラミック1種)についてのみ撮影を行なった。また、本年度は撮影できなかった非金属種5種(硬質レジン、コンポジットレジン、ハイブリッドレジン2種、セラミック)についても撮影できるようファントムを新たに作製した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

新型コロナウイルス感染症の拡大により、2020年度までの研究計画に大幅な遅れが生じた。
2021年度は、遅れを取り戻すべく研究を進めたが、2020年度に作製したファントムでは用意した全ての歯科材料を計測することは困難であり、全ての歯科材料を撮影できるように改良したファントムを新たに作製したため、全体として遅れが生じている。

Strategy for Future Research Activity

2021年度末に、改良したファントムが完成したことから、今後は改良したファントムを用いてCT撮影を行い、画像解析を行う予定である。

Causes of Carryover

当該年度に予定していたファントムのCT撮影の一部が実施ができなかったため、次年度使用額が生じた。また、新型コロナウイルス感染症の拡大により、多くの学会が延期もしくはオンラインとなったため、旅費として計上したものについても次年度使用額が生じた。次年度、CT撮影ならびに解析を行い、その成果を発表する予定であるため、当該費用に支出する予定である。

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi