• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

尿道カテーテルライフサイクル概念モデルを用いた感染予防改善プログラムの検討

Research Project

Project/Area Number 19K19506
Research InstitutionInternational University of Health and Welfare

Principal Investigator

崎浜 智子  国際医療福祉大学, 医療福祉学研究科, 教授 (90735101)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2021-03-31
Keywords尿道カテーテル関連感染症 / 尿道カテーテルライフサイクル概念モデル / ケアバンドル / 改善プログラム / 感染予防 / 感染看護
Outline of Annual Research Achievements

尿道留置カテーテル関連感染症(CAUTI)は、発生頻度の高い医療関連感染症(約30%)で、「ケアバンドル」の導入により、CAUTIの多く(約70%)が予防可能とされている。しかし、日本の臨床現場においてCAUTI予防ケアバンドルが導入されている施設は少ない。そこで、本研究は、ミシガン大学で開発された尿道カテーテルライフサイクル(①挿入時、②挿入中、③抜去後、④再挿入時)におけるケアバンドル概念モデルを用いて、包括的なCAUIT予防プログラム(日本版)の開発と改善戦略を策定することを目的とする。
初年度は、CAUTI予防ケアバンドルや支援ツールや改善戦略などから示唆を得るため、CAUTI予防に関する文献の体系的な収集ならびにそのレビューを実施した。研究代表者と研究協力者2名が、10月2日~6日に米国ワシントンDCで開催されたID Week(感染症疫学に関連する国際学会)に参加し最新情報の収集と関係者とのミーティングを行った。10月7日~9日の3日間、米国ミシガン大学のSaint教授を訪問し、CAUTI予防ケアバンドルや支援ツール、ならびに改善戦略についての病院見学や実地研修を受けた。なお、Saint教授来日予定時のエキスパートパネル(2020年2月30日予定)は、COVID-19のため延期とした。
ケアバンドル導入戦略や阻む要因、現状の課題を明らかにするための質的記述的調査については、プレテストを行ったところ、インタビュー手法での現状把握や課題抽出には限界があると判断し、患者コホート研究へ変更した。研究協力施設における倫理審査許可を得て、大学院生1名とともに、一般病棟におけるCAUTIの発生とケアバンドルの実施状況を明らかにすることを目的に、2病棟(内科/外科)で21か月間に、初回カテーテル挿入後管理された606症例を対象に後ろ向きにデータ収集を行い、分析する段階となっている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

文献検索や米国ミシガン大学のSaint教授を訪問しての病院見学や実施研修によりCAUTI予防ケアバンドルや支援ツール、ならびに改善戦略などから示唆を得ることが出来た。
エキスパートパネル(2020年2月30日予定)は、COVID-19のため延期せざるを得ない状況であった。
当初予定したインタビューによる質的記述的調査による現状や阻害要因の抽出には限界があると判断し、研究協力者と協力施設が確保できたことにより、より現状分析と課題を明らかにする研究手法として後ろ向きコホート研究へ変更することができた。
現在、606症例を対象とした後ろ向き患者コホート研究のデータ収集を終え、データ解析を実施できる状況にある。

Strategy for Future Research Activity

2年目(最終年度)は、初年度の後ろ向きコホート研究により収集したデータを用いて、CAUTIの発生とケアバンドルの実施状況を、「尿道留置カテーテルライフサイクル概念モデル」をもとに、検討する予定である。
これらの研究成果から、CAUTI予防プログラム(案)と支援ツールの開発及び改善戦略(案)を策定し、国際的な多職種分野提携のチームから組織されたエキスパートパネルを募り、デルファイ法を用いてプログラム(案)や支援ツール、改善戦略(案)の妥当性評価を行う。必要に応じて追加のプログラム、ツールやハウツーガイドなどを作成する当初の研究計画を随時遂行していく。
COVID-19パンデミックの影響が懸念される。

Causes of Carryover

COVID-19パンデミックの影響により、2020年3月30日予定のエキスパートパネル(ランチ会議)を延期し、次年度開催とした。

  • Research Products

    (2 results)

All 2020 2019

All Presentation (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results) Book (1 results)

  • [Presentation] Assessing Sustainability of Hand Hygiene Adherence 5 Years after a Contest-Based Intervention in 3 Japanese Hospitals2019

    • Author(s)
      Tomoko Sakihama, Naomi Kayauchi, Sanjay Saint, Karen E Fowler, David Ratz, Yasuharu Tokuda
    • Organizer
      IDWeek 2019
    • Int'l Joint Research
  • [Book] 感染予防、そしてコントロールのマニュアル第2版2020

    • Author(s)
      岩田健太郎監修 崎浜智子訳者(6章6.1-6.3)
    • Total Pages
      419 (P119-193を担当)
    • Publisher
      メディカル・サイエンス・インターナショナル
    • ISBN
      9784815701819

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi