• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

皮質脊髄路の興奮性に着眼した肩こりの病態解明と磁気刺激による介入効果の検証

Research Project

Project/Area Number 19K19878
Research InstitutionTohoku Bunka Gakuen University

Principal Investigator

阿部 玄治  東北文化学園大学, 医療福祉学部, 助教 (60758118)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2022-03-31
Keywords末梢神経磁気刺激 / 電気刺激 / 肩こり / 筋緊張 / 皮質脊髄路 / 超音波画像診断 / 血流量
Outline of Annual Research Achievements

2020年度は,①末梢への磁気刺激が電気刺激よりも小さい痛みで関節運動を誘発できること,②健常者においても自覚的な肩こりは一定のキーボードタイピングによって引き起こすことが可能であること,③磁気刺激による筋収縮がオンタイムに確認できることを,超音波画像診断装置の併用により可能なことを示した。
①の検討により本研究で磁気刺激を用いる根拠が証明されたことになる。すなわち肩こりの原因の1つには筋血流量の滞りがあげられ,その治療方法としてより小さい痛みで筋収縮を引き起こすことが可能な磁気刺激が有用であることへとつながっている。また磁気刺激の治療効果を明らかにするためには,はじめに比較的短い時間感覚での肩こりの変化を検討する必要がある。②の研究により,一定時間のキーボードタイピングにより意図的に肩こりを引き起こすことが可能であることを明らかにした。さらにこれまでに磁気刺激による筋収縮を可視化する手法は報告されていない。③の研究により磁気刺激中の筋の収縮の程度を客観的に示すことが可能となった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

本研究の評価の1つである僧帽筋の皮質脊髄路の興奮性について,僧帽筋から導出される運動誘発電位の安定した計測に難渋している。具体的には僧帽筋のホットスポットが脳深部と思われるために,現有する8の字コイルではMEPの誘発に十分な刺激量がないこと,また記録ソフトウェアへの刺激ノイズの混入である。 今後,磁気刺激に精通した研究者らとその対応策を検討する予定である。

Strategy for Future Research Activity

今後,肩こりの評価方法について,皮質脊髄路がどのていど関与しているのか検討する。僧帽筋の運動誘発電位の計測が難しい場合には,他の大腿エンドポイントを設定する。その上で一定期間の磁気刺激によるエンドポイントがどのように変化をするのか検討をすすめる。

Causes of Carryover

2020年度には,筋電図の計測チャンネルを増やすためのバイオアンプを購入した。当初想定額よりも安く購入したために次年度使用額が生じた。残高を今年度分と合わせ,血流量測定が可能な超音波画像診断装置を購入予定である。

  • Research Products

    (4 results)

All 2021 2020

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 1 results) Presentation (2 results)

  • [Journal Article] <p>Difference in Pain and Discomfort of Comparable Wrist Movements Induced by Magnetic or Electrical Stimulation for Peripheral Nerves in the Dorsal Forearm</p>2020

    • Author(s)
      Abe Genji、Oyama Hideki、Liao Zhenyi、Honda Keita、Yashima Kenji、Asao Akihiko、Izumi Shin-Ichi
    • Journal Title

      Medical Devices: Evidence and Research

      Volume: Volume 13 Pages: 439~447

    • DOI

      10.2147/MDER.S271258

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Evaluation of the myoelectric potential of the infrahyoid muscles as a means of detecting muscle activity of the suprahyoid muscles2020

    • Author(s)
      Hitoshi Mori, Shin-Ichi Izumi, Hitoshi Kagaya, Hideki Oyama, Genji Abe, Kenji Yashima, Toshiyuki Takagi
    • Journal Title

      Japanese Journal of Comprehensive Rehabilitation Science

      Volume: 11 Pages: 52-58

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 超音波画像計測を用いた反復末梢神経磁気刺激中の筋厚のリアルタイム計測2021

    • Author(s)
      阿部玄治,LINA TUERXUN,JIA XIAOQING,出江紳一
    • Organizer
      日本医工学治療学会第37回学術大会
  • [Presentation] 前腕背側への磁気刺激と電気刺激による手関節背屈運動の運動学的分析2020

    • Author(s)
      阿部玄治, JIA XIAOQING, LINA TUERXUN, 森仁, 八島建樹, 金高弘恭, 出江紳一
    • Organizer
      第50回日本臨床神経生理学会学術大

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi