• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Annual Research Report

皮質脊髄路の興奮性に着眼した肩こりの病態解明と磁気刺激による介入効果の検証

Research Project

Project/Area Number 19K19878
Research InstitutionTohoku Bunka Gakuen University

Principal Investigator

阿部 玄治  東北文化学園大学, 医療福祉学部, 助教 (60758118)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2022-03-31
Keywords肩こり / 棘上筋 / 磁気刺激 / 電気刺激 / 運動イメージ
Outline of Annual Research Achievements

本研究の当初の目標は,末梢神経への磁気刺激による肩こりへの効果を,被験者の主観的な感覚に加えて経頭蓋磁気刺激を用いて皮質脊髄路興奮性から明らかにすることであった。しかしながらcovid-19の感染拡大により十分な実験環境を整えることができず,目標に関連した以下の実験及び成果を得た。
まず初年度および2年目で疼痛における電気刺激に対する磁気刺激の優位性を明らかにした。被験者の前腕遠位に様々な刺激強度での電気刺激ならびに磁気刺激を行い,手関節背屈運動を誘発した。同程度の手関節背屈運動が生じた際の疼痛及び不快感を比較したところ,磁気刺激の方が有意に低い結果となった。
最終年度では,磁気刺激の代替として作用機序が類似する電気刺激を用いた際の肩こりへの効果を,棘上筋への刺激効果という観点から検証した。棘上筋の弱化による僧帽筋上部線維の過剰な収縮が肩こりの要因の1つとして想定されていることを利用して,電気刺激による棘上筋の筋収縮の誘導を図った。ただし,電気刺激単体では表層筋への刺激に限定されるため,深層筋である棘上筋へ刺激することは難しい。そこで皮質脊髄路の興奮閾値を低下させる運動イメージを電気刺激と組み合わせ,その際の刺激効果を肩関節外転運動および棘上筋厚より検討した。その結果,運動イメージを組み合わせた電気刺激による肩外転角度は電気刺激単体と比べて有意に大きく,これら結果は運動イメージによって棘上筋の興奮閾値が低下したことを示唆し,運動イメージを併用した電気刺激による深層筋へのアプローチの応用可能性を期待するものとなった。

Research Products

(2 results)

All 2021

All Journal Article (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] The Comparison between the Effect of Action Observation and that of Bimanual Movement in Chronic Hemiplegia2021

    • Author(s)
      Sato Y, Oouchida Y, Abe G, Aizu N, Suzuki E, Nagai M, Mori T, Izumi SI
    • Journal Title

      Journal of Neurology and Neurological Disorders

      Volume: 7 Pages: -

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Presentation] 刺激時の疼痛における電気刺激に対する磁気刺激の優位性  刺激皮膚面積の影響2021

    • Author(s)
      阿部玄治, JIA XIAOQING, 森仁, 八島建樹, 金高弘恭, 出江紳一
    • Organizer
      第51回臨床神経生理学会学術大会

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi