• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

The development of the safety training program for the prevention of concussion in high school and collegiate athletes

Research Project

Project/Area Number 19K20009
Research InstitutionUniversity of Tsukuba

Principal Investigator

鈴木 啓太  筑波大学, スポーツR&Dコア, 研究員 (50780227)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2023-03-31
Keywords脳振盪 / 安全啓発プログラム / 傷害予防 / スポーツ
Outline of Annual Research Achievements

スポーツにおける脳振盪に注目が集まっている。これまで,様々な競技種目で脳振盪発生の予防策が導入されてきたが,有用性の高い脳振盪予防策は確立されていないのが現状である。そこで,本研究では,脳振盪を予防するための安全啓発プログラムをラグビーなど脳振盪の発生が多い競技種目毎に作成することを目指す。
そのために、まずは、スポーツ活動中に脳振盪の発生に繋がる動作やその状況を映像記録と外傷記録から明らかにすることが必要である。本年度は、昨年度から引き続き、スポーツ活動中に脳振盪の発生に繋がる動作やその状況を映像記録と外傷記録から明らかにすることを行った。
特に、高校ラグビーチーム4年分の傷害・映像記録を用いて、ボールを持った選手に起こる脳振盪の発生場面についての分析を行った。これまで、多くの先行研究では、タックルをする選手に注目が集まっており、ボールを持った選手に起こる脳振盪について、詳細な分析は少なく、貴重なデータである。その結果、コンタクトの際の姿勢やコンタクトが起こった後の倒れ方が脳振盪の発生に影響していることが明らかとなった。
また、上述の結果に加えて、安全啓発プログラムの開発に向けて、大学生、高校生ラグビー選手を対象にした脳振盪の知識、報告行動に関わるアンケート調査を実施した。その結果をもとに、安全啓発プログラムの作成を進めている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本研究の令和3年度の計画は次の3つであった。
①傷害・映像記録を収集する(対象チームの拡大)、②①の記録を基に脳振盪の発生に関わる因子を特定する、③脳振盪の予防に向けた安全啓発プログラムを開発する。これらの毛角に関して、進捗具合を以下に示す。
①②本年度も、新型コロナウイルス感染症の影響を受け、スポーツ活動が制限を受けたため、対象チームの拡大を試みたが、障害発生状況など、数を増やすには至らなかった。高校ラグビーチーム(1チーム)については、継続してデータを収集できているため、限られた数ではあるが、分析を進めた。
対象チーム数を拡張することで、脳振盪発生に関わる因子の一般化を試みる。
③脳振盪の予防に向けた安全啓発プログラムの構成要素を検討するため、高校生、大学生ラグビー選手を対象に脳振盪の知識や脳振盪を疑う症状を経験した際の報告態度について、アンケート調査を実施した。その結果を踏まえて、安全啓発プログラムの構成について、一定の方向性を定めることができた。
以上のことから、現時点で、おおむね順調に進展していると考えている。

Strategy for Future Research Activity

今年度は対象チームの拡大は新型コロナウイルス感染症の影響もあり、進められなかったが、安全啓発プログラムの開発に向けて、大学生、高校生ラグビー選手を対象に、脳振盪の知識や報告行動に関するアンケートを実施することができた。
次年度は、安全啓発プログラムの開発と導入による効果検証を実施する予定である。
今年度のアンケート結果や映像分析の結果を組み込んだ独自の安全啓発プログラムを開発していく。

Causes of Carryover

本年度は新型コロナウイルス感染症の影響で予定していた学会発表がオンラインでの開催となったことや、傷害・映像記録の収集を予定していた出張がキャンセルとなってしまい、その分の予算が未使用となってしまった。次年度以降、安全啓発プログラムの効果検証に出向くことが増えると考えており、次年度に使用する。

  • Research Products

    (2 results)

All 2022 2021

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (1 results) (of which Invited: 1 results)

  • [Journal Article] Knowledge of, and Attitudes Toward, Concussion in Japanese Male Collegiate Athletes2022

    • Author(s)
      Suzuki K, Imamoto T, Nagai S, Takemura M.
    • Journal Title

      Frontiers in Sports and Active Living

      Volume: 4 Pages: 835100

    • DOI

      10.3389/fspor.2022.835100

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 大学・高校ラグビー選手における脳振盪発生場面のビデオ分析2021

    • Author(s)
      鈴木啓太, 永井智, 竹村雅裕
    • Organizer
      第32回日本臨床スポーツ医学回学術集会
    • Invited

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi