2021 Fiscal Year Research-status Report
心エコー法による左心不全患者の右室後負荷の包括的評価法の確立
Project/Area Number |
19K20703
|
Research Institution | Hokkaido University |
Principal Investigator |
加賀 早苗 北海道大学, 保健科学研究院, 准教授 (60630978)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 左心不全 / 右心機能 / 心エコー |
Outline of Annual Research Achievements |
心不全は、心疾患による死亡の大半に関わる重篤かつ頻度の高い合併症であるが、最近、左心不全患者の予後が右室機能の良否に左右されることが注目されている。これは肺循環系が右室に与える後負荷に起因すると考えられる。従って、肺循環動態を精密に把握する意義は大きいと考えられる。本研究の目的は、左心不全患者の肺循環系が右室に与える後負荷を、非侵襲的な心エコー法で包括的に評価するための方法論を確立し、その右室機能や患者予後との関係を明らかにすることである。 肺循環動態指標のひとつである肺血管抵抗(PVR)と肺動脈キャパシタンスの積である抵抗-コンプライアンス時間(RCT)の算出法として、対数法と積算法とではRCT計測値に差があることが問題点として指摘されている。本研究では、簡易的な対数法と積算法で求めたRCTを、時定数τとして標準的に求めたRCTとの比較に基づき、その妥当性を検討した。右心カテーテル検査が施行され、良好な記録が得られた洞調律例46例を対象に、肺動脈圧波形から平均肺動脈楔入圧(PAWP)を差し引いた圧曲線を作成し、拡張期時定数τを求め、これを標準RCTとした。また、簡易的対数法により、拡張早期と心房収縮直前の二点の圧とその間の時間およびPAWPから簡易RCTを算出した。さらに、肺動脈収縮期圧、肺動脈拡張期圧、平均肺動脈圧、PAWP、1回拍出量および心拍出量から、PVRとPACをそれぞれ求め、それらの積を積算RCTとした。 全46例における標準RCTは0.28±0.14秒であり、簡易RCTは標準RCTとよく相関し(r=0.93、p<0.01)、標準RCTに対する加算誤差を示さなかった。積算RCTも標準RCTとよく対応したが(r=0.76、p<0.01)、標準RCTに対して正の加算誤差を認め、RCTを過大評価した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
肺循環動態指標のひとつであるRC時間の非侵襲的算出法の妥当性とその右室機能指標との関係についての検討が終了した。さらに、RC時間の経時的変化と右室機能の変化および予後との関係を検討する必要がある。
|
Strategy for Future Research Activity |
RC時間と予後との関係、さらにその他の肺循環動態指標として、右室が拍動性成分の生成に消費するエネルギーを表す右室拍動性パワーなどの非侵襲的算出法の妥当性の検討およびそれらと右心機能との関係の検討を進める予定である。
|
Causes of Carryover |
症例数が目標数に到達せず、研究期間を延長することとしたため。
|