2021 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
19K20740
|
Research Institution | Kindai University |
Principal Investigator |
山雄 さやか 近畿大学, 医学部, 助教 (00838328)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2025-03-31
|
Keywords | 変視症 / M-CHARTS / アムスラー / imo / 加齢黄斑変性 / 簡易スクリーニング検査 / セルフチェック |
Outline of Annual Research Achievements |
黄斑疾患で必発する変視症による、加齢黄斑変性(age-related macular degeneration:AMD)の患者自身のセルフチェック法の確立と変視症の病態解明を目的として、本研究を行っている。 より多くを対象とし、かつ今までに得られたデータの検討結果から、早期発見・経過観察ツールとして用いるためには変視を面で評価する必要性があると考え、液晶パネルを用いた変視検出のソフトウエアの開発に取り組んだ。定性検査であるアムスラーと定量検査であるM-CHARTSを組み合わせた固視点10度内の変視検出ソフトを開発し、今年度はそのソフトウエアを用いたタブレット端末でのデータの収集を行った。同日に紙媒体でのアムスラー・M-CHARTSを行い、タブレットで検出される変視部位・変視量と比較を行い、またOCTによって得られる網膜形態異常との関係性についても検討した。変視とOCT画像は中心10度内を9分割して評価した。視力が比較的保たれている症例の多くで、網膜形態異常部位と変視検出部位が一致する傾向がみられ、また網膜外層のわずかな変化で変視を検出する症例もあり、網膜外層、特に視細胞レベルの異常により変視症を生じる可能性を疑い、評価方法を検討中である。また、それと並行して、変視症のスクリーニングという観点から、アイトラッキング下による固視管理、両眼開放下でのより安定した検査が可能である視機能検査機器imo Vifaに、開発した変視検出ソフトを搭載し、パイロットスタディを開始した。最終年度はimo Vifaで得られたデータを含めた、現在までに得られたデータの詳細な解析、検討を行い、また変視の病態の観点からも考察をすすめたいと考えている。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
新型コロナウイルス感染拡大に伴い、本来であれば2年度に行う予定であったタブレット端末を用いた変視データの収集がほぼ1年間ずれ込んだこと、またimoVifaの発売も大幅に遅れたことでimoを用いてのデータ収集も同様に遅れ、いずれも3年目に行うこととなった。本来であれば、3年目はデータをまとめ、解析・検討する予定であったが、それは次年度に持ち越しとした。
|
Strategy for Future Research Activity |
データ収集はほぼ終了しているため、最終年度は、得られたデータの解析、結果の検討を主に行う予定である。
|
Causes of Carryover |
当該年度も学会参加などは難しい状況で、またデータ収集も3年度にずれ込んだため、結果を学会などで発表する機会がなかったため、それらの経費を、当初の予算では購入困難と考えていた、imoVifa購入に回し、新たなデータ収集を行う予定に変更とした。データ解析のため、研究期間を1年間延長したため、繰越金はデータ評価のための資金に使用予定である。
|