2020 Fiscal Year Research-status Report
Community Kyoshoku (eating together) - evaluating neighborhood activities effectiveness on healthy aging
Project/Area Number |
19K21587
|
Research Institution | Osaka University |
Principal Investigator |
木村 友美 大阪大学, 人間科学研究科, 講師 (00637077)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
野瀬 光弘 京都大学, 東南アジア地域研究研究所, 連携研究員 (00568529)
笠原 順子 杏林大学, 保健学部, 講師 (40737540) [Withdrawn]
藤澤 道子 京都大学, 東南アジア地域研究研究所, 連携准教授 (00456782)
|
Project Period (FY) |
2019-06-28 – 2022-03-31
|
Keywords | 介護予防 / 孤食 / 共食 / 高齢者 / 栄養 / 公衆衛生 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、高齢者が地域のなかで共に食事をとる「共食の場」をつくるという介入によって、共食が高齢者の健康度にどのように影響を与えるかを包括的に調査・分析することを目的としている。 2020年度は新型コロナ感染症の影響により、高齢者の食事会を実際に実施することが叶わなかった。そこで、過去に収集した包括的健康度および食事摂取の状況に関するデータ解析を進めた。また、調査地の一つである高知県土佐町の高齢者を対象に、スマートフォンを用いた食事共有の場「スマホ食事クラブ」による実験的介入を実施した。その方法は、スマートフォンのアプリケーションであるLINEを用いて、その日に食べた食事の内容や写真を共有するグループを作り、その介入の開始前後で包括的健康度や食態度の変化を測るものである。 スマホ食事クラブによる1か月の介入後に、量的データと分析と、インタビューのデータをまとめ、高齢者らがスマホによる食事の共有をどのように経験したかという質的分析もふまえて分析した。その結果、スマホを用いた食の共有は高齢者にとって、新たなツールを用いることへの好奇心の高まりや楽しみの共有、日々の調理への意欲向上などの経験がみられ、QOLや食態度にプラスに働いていたことが明らかになった。介入終了後も、スマホ食事クラブは地域の社会福祉協議会との連携で継続されている。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
本研究は、対象を高齢者として食事会を実施することを中心として計画していたため、新型コロナウイルス感染症の影響により、2020年度のすべての食事会が実施できなかった。 その一方で、スマートフォンを用いた遠隔共食の取り組みを実施し、一定の実績をあげ、論文および学会にて発表している。
|
Strategy for Future Research Activity |
2020年度は、新型コロナウイルス感染症の影響により、高齢者を対象とした共食会とその効果の測定が実施できなかったものの、遠隔での介入実施によって、予期していなかった新たな知見も得られたため、科研全体の進捗にも大きな意義があった。2021年度は、新型コロナ感染症の状況に合わせて、引き続きスマートフォンを用いた遠隔共食を実施、効果測定をしていく。まだ、状況が改善すれば、実際に予定していた食事会を再開し、高齢者の包括的な健康度の測定もより詳細に実施することで、共食と健康との関連を定量的に分析していく。
|
Causes of Carryover |
新型コロナウイルス感染症の影響により、高齢者を対象とした共食会の実施ができなかったため。
|
Research Products
(9 results)