2021 Fiscal Year Research-status Report
仮想現実世界での経験が現実世界での自己概念に与える影響の実験的検討
Project/Area Number |
19K21821
|
Research Institution | Tokyo Woman's Christian University |
Principal Investigator |
工藤 恵理子 東京女子大学, 現代教養学部, 教授 (50234448)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
大山 潤爾 国立研究開発法人産業技術総合研究所, 情報・人間工学領域, 主任研究員 (00635295)
|
Project Period (FY) |
2019-06-28 – 2023-03-31
|
Keywords | 仮想現実 / 自己概念 / 自己呈示 |
Outline of Annual Research Achievements |
ヘッド・マウント・ディスプレイを用いて経験することができるバーチャル・リアリティの利用は急速に拡大しており、多くの人が体験する機会が増えている。本研究では、バーチャル・リアリティの中で自分が別の人間として存在することや行動することが、私たちの自己概念にどのような影響を与えるのかを検討する。加えて、バーチャル・リアリティの特性を利用し、自分の視点を変化させることが自己認知にどのように影響を与えるかを検討する。 ゲームやオンラインコミュニケーションにおいてアバターを通じて自分とは異なる存在として行動する経験をすることの自己への影響を、社会心理学、実験心理学的研究手法に基づき検討するために、令和3年度には主に以下のことを進めた。(1)昨年度に引き続き、バーチャル・リアリティの中でアバターを用いて他者になる経験をする実験の準備を進めた。異性のアバターになる経験が自己概念へ与える影響を検討する内容である。研究分担者、研究協力者と協働することで、バーチャル・リアリティの中でさまざまな行動を経験をすることができる実験プログラムを作成することができた。また、潜在・顕在的自己概念だけでなく、行動の変容についても検討する実験計画である。新型コロナウィルス感染状況から実験の実施に至っていないが、実験を開始できる環境を整えた。(2)ヘッド・マウント・ディスプレイを利用して空間内での自分の視点を変化させ、そのことが自己認知に与える影響の検討も平行して準備を進めた。しかし、新型コロナウィルス感染状況から実験の実施に至っていない。(3)昨年度に引き続き関連文献のレビューを進めた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
新型コロナウィルス感染拡大の影響で、実験室実験を実施することができなかった。本研究ではヘッド・マウント・ディスプレイを着用して実験を行う必要があるため、新型コロナウィルス感染が収まらない状況での実験実施は困難である。授業も多くは遠隔で実施されていたため、実験参加の協力を募ることも難しく予備的な実験も限定的にしか実施することができなかった。
|
Strategy for Future Research Activity |
ヘッド・マウント・ディスプレイを装着する実験を実施するためには、ある程度新型コロナウィルスの感染が抑えられている必要がある。また、ヘッド・マウント・ディスプレイは顔面に接触する形で装着するため、感染予防には特に注意が必要である。消毒の実施や、直接顔に触れないようにカバーを用いるなど、十分感染対策を講じる必要がある。また、実験参加者に感染リスク不安が生じないよう十分配慮する。このような配慮をした上で、実験を遂行する。
|
Causes of Carryover |
次年度使用額が生じた理由は、実験を実施することができなかったため、実験補助者ならびに実験参加者への謝金の支出がなかったこと、また、学会参加のための旅費が発生しなかったことが大きい。 現在は、実験が実施できる状況にあるので、予定していた実験を実施する。また、実験に必要な機材が当初の計画よりも多くなることがわかったため、それらを補充し、トラッカーなど研究期間中により高性能の機材が発売されているものについては、予算が許す範囲で購入する。
|