• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

Theory of Quantum Turing Patterns

Research Project

Project/Area Number 19K21844
Research InstitutionThe University of Electro-Communications

Principal Investigator

伏屋 雄紀  電気通信大学, 大学院情報理工学研究科, 准教授 (00377954)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 勝野 弘康  北海道大学, 低温科学研究所, 博士研究員 (70377927)
Project Period (FY) 2019-06-28 – 2022-03-31
Keywordsチューリング・パターン / ビスマス単原子層 / 結晶成長 / パターン形成 / 反応-拡散方程式 / 創傷治癒
Outline of Annual Research Achievements

前年度の最後に我々はついにパターンを形成する単原子層模型を見出した.2年目となる今年度は,単原子層模型の性質を詳細に調べた.
(1)我々の単原子層模型は,弾性・吸着・結合角ポテンシャルの3項から構成される.3項の相対強度を調整することで,ビスマス単原子層で観測された奇妙なパターンと酷似するパターンを得ることに成功した.我々の数値シミュレーション結果は,単にストライプパターンを得たにとどまらず,ドメイン構造,およびドメイン界面に現れるY字構造まで正確に実験と一致する.ストライプの周期が 2 nmであることも定量的に一致する.以上から,ビスマス単原子層の奇妙なパターンの起源は,弾性・吸着・結合角ポテンシャルの競合にあることを明らかにした.
(2)我々の単原子層模型から導かれる時間発展方程式は,チューリングの反応-拡散方程式とは一見異なっているかに見える.したがってこのままでは,得られたパターンがチューリング・パターンか否かの判断はつかない.我々は単原子層模型を詳しく解析し,導かれた時間発展方程式が,反応-拡散方程式と本質的に等しいことを証明した.さらに線形安定性解析を行い,パターンの周期を解析的に求めることに成功した.数値シミュレーションの結果は,解析解と完全に一致することから,我々の単原子層模型から導かれるパターン,ひいてはビスマス単原子層の奇妙なパターンがチューリング・パターンであると同定した.
(3)チューリング・パターンの特徴である動的性質をシミュレーションにより明らかにした.(i) 得られたパターンを傷つけても勝手にもとのパターンが再現される「創傷治癒」の性質が,我々の単原子層模型にもあることが分かった.(ii) 一軸応力を加えることにより,ストライプのドメイン境界が制御できることを示した.
以上の成果を論文にまとめて,投稿した.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

当初計画で掲げていた(1)原子スケールでの現実的な模型からチューリング・パターンの理論を創出する;(2)「拡散による自発的対称性の破れ」という概念を固体物理学に初めて導入する;(3)原子スケールのチューリングパターンを利用し,全く新しいナノデバイス作製技術を創成する,の3点は全て基本的な部分で達成することができた.残るは各項目の研究をより深化させ,次の新しい展開に繋げることのみである.
以上のことから,現在までの進捗状況は,「おおむね順調に進展している」と判断した.

Strategy for Future Research Activity

これまでで当初目的の基本的な部分を達成した.最終年度は,これまでに得られた成果を突破口に,より発展的な課題へと展開するための研究を進める.
(イ)より微視的な模型から単原子層模型を導出する.具体的には,第一原理計算から単原子層模型に現れる3種のポテンシャルを定量的に決定する.
(ロ)チューリング・パターンが生成された際の電子状態を計算し,量子効果を明らかにする.
(ハ)元々のチューリング理論では,静的なパターンの他に動的なパターンも現れる.これまでに我々が確認したパターンはどれも静的であるが,動的なパターンが現れるための条件を解析的・数値的の両面から探索する.

Causes of Carryover

今年度はコロナ禍のため,自由に出張ができず,次年度使用額が生じた.
次年度では,コロナ禍が終息すれば,積極的に成果報告や今後の展開の打合せのための出張を実施する.

Research Products

(2 results)

All Other

All Int'l Joint Research (2 results)

  • [Int'l Joint Research] ESPCI Paris Tech(フランス)

    • Country Name
      FRANCE
    • Counterpart Institution
      ESPCI Paris Tech
  • [Int'l Joint Research] Stanford University(米国)

    • Country Name
      U.S.A.
    • Counterpart Institution
      Stanford University

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi