• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Annual Research Report

Development of Universal Potential Model for Plasma Material Interaction by Using Automatic Code Generation

Research Project

Project/Area Number 19K21870
Research InstitutionNational Institute for Fusion Science

Principal Investigator

伊藤 篤史  核融合科学研究所, ヘリカル研究部, 准教授 (10581051)

Project Period (FY) 2019-06-28 – 2022-03-31
Keywordsポテンシャル / 力場 / 分子動力学 / 二体衝突近似 / プラズマ物質相互作用 / プラズマ壁相互作用 / シミュレーション
Outline of Annual Research Achievements

プラズマと物質の相互作用を理解するためには、原子スケールの挙動を知ることが欠かせない。特に本分野では分子動力学(MD)、二体衝突近似(BCA)、動的モンテカルロ(KMC)といった方法が有用である。これらのシミュレーションに共通した不可欠な要素技術が、原子間相互作用ポテンシャルモデルの信頼性・再現性であり、現状ではモデルが十分に整備されておらず、元素を変えた解析というのが困難であった。本研究の目的はプラズマ物質相互作用シミュレーションに必要なポテンシャルモデルの開発を行う事である。
プラズマから入射される粒子のエネルギーレンジは10eVから100keV程度の比較的高エネルギー帯であり、これは材料用のMDで扱えるエネルギーレンジを超えている。高エネルギー入射を対象としたBCAでは高エネルギーレンジのモデルとしてトーマス-フェルミ(TF)型のポテンシャルを用いるが、現代において精度は十分でない。本研究にて、このような高エネルギーレンジでの衝突を精度良く扱える二原子間ポテンシャル(ReGZポテンシャルモデル)を解析的に導出することに成功した。今年度は理論的な細部の整備を進めた。
その中で、本ReGZポテンシャルモデルの枠組みを拡張することで、中性原子間だけでなく、イオンや負イオンと言った荷電粒子間の相互作用ポテンシャルも表現できることが分かった。
また、実際にBCAシミュレーションを実行するBDoGコードに、ReGZポテンシャルモデルを組み込む為のコード開発も行った。さらに、BDoGコードを用いて、炭素材料への水素原子入射の計算を実行し、従来のTF型の代表例であるZBLポテンシャルを用いた場合と本研究で開発したReGZポテンシャルを用いた場合とで比較した。その結果、スパッタリング収率に数倍の差が出ることが分かった。これは将来の核融合装置の内壁に対して問題提起となる。

Research Products

(10 results)

All 2022 2021 Other

All Presentation (6 results) (of which Int'l Joint Research: 4 results,  Invited: 5 results) Book (1 results) Remarks (3 results)

  • [Presentation] Finite temperature effect of kinetic Monte-Carlo on tungsten surface diffusion2022

    • Author(s)
      Atsushi M. Ito and Arimichi Takayama
    • Organizer
      14th International Symposium on Advanced Plasma Science and its Applications for Nitrides and Nanomaterials 2022
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] プラズマ-物質科学におけるシミュレーションと情報科学の協同とは2021

    • Author(s)
      伊藤篤史
    • Organizer
      プラズマ材料科学第153委員会 150回記念研究会
    • Invited
  • [Presentation] Effects of Sputtering, Re-deposition and Diffusion Processes for Helium Plasma Induced Metal-nanostructure with Multi-hybrid Simulation Analysis2021

    • Author(s)
      Atsushi M. Ito, Arimichi Takayama, Hiroaki Nakamura
    • Organizer
      74th Annual Gaseous Electronics Conference
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] プラズマ照射下の空間ミクロかつ時間マクロな構造変化の再現計算への挑戦2021

    • Author(s)
      伊藤篤史
    • Organizer
      化学工学会 第52回秋季大会
    • Invited
  • [Presentation] Gapped Scale Simulation Approach for Plasma-Material Interaction2021

    • Author(s)
      A. M. Ito, A. Takayama, and H. Nakamura
    • Organizer
      30th International Toki Conference
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Modernization of Binary Collision Approximation Simulation for Plasma-Material Interaction2021

    • Author(s)
      Atsushi M. Ito, Arimichi Takayama, Hiroaki Nakamura
    • Organizer
      10th Asian Conference on High Pressure Research
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Book] 機動戦士ガンダム 宇宙世紀vs.現代科学2022

    • Author(s)
      伊藤篤史、笠田竜太、金子俊郎、福田努、小池耕彦、坂本貴和子
    • Total Pages
      176
    • Publisher
      マイナビ出版
    • ISBN
      978-4-8399-7504-3
  • [Remarks] 研究代表者のWebペ ー ジ

    • URL

      http://www-fps.nifs.ac.jp/ito/

  • [Remarks] NowType a Markdown Editor (研究ノ ー ト ・ 原稿執筆支援ツ ー ル )

    • URL

      https://atsushi-m-ito.github.io/nowtype/

  • [Remarks] OpenMXコードのベクトルコンピュータ用のチューニングパッチ

    • URL

      https://github.com/atsushi-m-ito/openmx-vector-patch

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi