• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Annual Research Report

Implantable device to control nerve network activation reinnervation for reconstruction of functional motion

Research Project

Project/Area Number 19K21944
Research InstitutionNagoya University

Principal Investigator

長谷川 泰久  名古屋大学, 工学研究科, 教授 (70303675)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 竹内 大  名古屋大学, 工学研究科, 助教 (20713374)
青山 忠義  名古屋大学, 工学研究科, 准教授 (00569337)
Project Period (FY) 2019-06-28 – 2021-03-31
Keywords生体内埋込装置 / フレキシブルマイクロ電極 / 多チャンネル電気刺激 / 機能的電気刺激 / 運動機能再建
Outline of Annual Research Achievements

本研究では、複数の末梢神経に対し選択的に電気刺激を行うことで、複数の筋収縮を誘発し、機能的な運動を再建可能なマイクロデバイスの創製を目的としている。この目的を達成するため、無線給電による体内への完全埋め込みと、生体適合性を有するフレキシブルな神経刺激電極の作製について、主に研究を行った。本年度は、昨年度に開発した2チャンネルの末梢神経刺激デバイスを発展させ、4チャンネルの末梢神経刺激デバイスを作製した。また、作製したデバイスを用いてラット足関節の底背屈運動及び膝関節の進展屈曲運動を司る4つの末梢神経に対し選択的に電気刺激を行い、2関節の角度制御による爪先位置の制御を行った。各関節角度は高速カメラにより取得し、目標とする爪先位置から逆運動学により各関節の目標角度を計算し、目標角度に各関節が一致するようにフィードバック制御を実施した。さらに、歩行等の比較的速い周期的な運動を実現するために、フィードバック制御に加えフィードフォワード制御を実装した。また、随意運動のタイミングに応じた神経刺激を実現するために、筋電を計測し体外のデバイスへ送信する体内外の双方向通信技術についても開発に着手した。これまでのラット後脚の運動制御では麻酔下のラットを用いて随意運動を抑制していたが、覚醒下のラットに対する随意運動に基づく神経刺激タイミングの生成アルゴリズムを構築すると共に、筋電計測に基づく神経刺激タイミングの生成方法についても検討を行い、随意運動に応じた神経刺激を可能とする双方向通信デバイスについて基盤となる技術を開発することに成功した。

Research Products

(3 results)

All 2020

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (1 results) Patent(Industrial Property Rights) (1 results)

  • [Journal Article] Visual Feedback Control of a Rat Ankle Joint Angle Using a Wirelessly Powered Two-Channel Neurostimulator2020

    • Author(s)
      Masaru Takeuchi, Keita Watanabe, Kanta Ishihara, Taichi Miyamoto, Katsuhiro Tokutake, Sota Saeki, Tadayoshi Aoyama, Yasuhisa Hasegawa, Shigeru Kurimoto, Hitoshi Hirata
    • Journal Title

      Sensors

      Volume: 20 Pages: 2210

    • DOI

      10.3390/s20082210

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] ワイヤレス給電FESデバイスによる足関節の底背屈運動制御2020

    • Author(s)
      1.渡邉敬太、竹内大、石原寛大、宮本太一、青山忠義、長谷川泰久、徳武克浩、佐伯聡太、栗本秀、平田仁
    • Organizer
      第38回日本ロボット学会学術講演会
  • [Patent(Industrial Property Rights)] 1.生体運動計測に基づく複数神経の選択的刺激装置および方法2020

    • Inventor(s)
      竹内大、徳武克浩、青山忠義、長谷川泰久、栗本秀、平田仁
    • Industrial Property Rights Holder
      国立大学法人東海国立大学機構
    • Industrial Property Rights Type
      特許
    • Industrial Property Number
      特願2020-71547

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi