• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Annual Research Report

Challenge to Infinite Life Time Electric Propulsion using Single Crystals

Research Project

Project/Area Number 19K22020
Research InstitutionJapan Aerospace EXploration Agency

Principal Investigator

船木 一幸  国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構, 宇宙科学研究所, 教授 (50311171)

Project Period (FY) 2019-06-28 – 2022-03-31
Keywords電気推進 / ホローカソード / スパッタリング / 単結晶素材 / 長寿命
Outline of Annual Research Achievements

イオンエンジンやホールスラスタといった電気推進は、プラズマを噴射した反力で加速・航行する宇宙機推進方式を指し、少ない推進剤で大きな宇宙機増速が得られる「低燃費性」を特徴とする。惑星探査のみならず商用人工衛星においても電気推進への期待が高まる一方、現在の電気推進機には一定の寿命がある。惑星への往復航行や太陽系脱出など、電気推進が本領を発揮すべき長期航行を実現するためには、寿命の無い推進機の実現が望ましい。そこで本研究では、電気推進機の寿命を律速している電子源を無損耗化するため、電子放出を担う部位への単結晶材料の適用可能性を追求した。実験研究では、単結晶素材へ入射するキセノンイオンに対する損耗特性(スパッタ収量特性)を取得すると共に、ホローカソード形態での連続作動により、基準となる多結晶材料各部位の損耗率を得た。本研究では、28eVの閾値を数eV高め、カソードで発生するイオンに対して無損耗であることを目指したが、電子を供給するオリフィス部位に用いられるタングステン材料では単結晶と多結晶の素材間での損耗について有意な差は得られなかった。このため、オリフィス部位の低損耗化のためにはオリフィス形状設計等の最適化によりイオンエネルギーを低減することが有効でありかつ不可欠である。本研究で実施した多結晶オリフィスを用いたホローカソードの連続試験では、数百時間にわたって損耗が続いており、数万時間といった寿命特性を実現するためには、イオンエネルギーを低減して損耗率を下げる必要がある。ホローカソード単体作動時ならびに磁場印加時のイオンエネルギー分布の多くは、高エネルギー側成分を含んでおり、損耗率をゼロとはできない理由の一つになっていると予想される。

  • Research Products

    (7 results)

All 2022 2021

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (6 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Invited: 2 results)

  • [Journal Article] The Effect Of Discharge Mode on Ion Energy and Plasma Potential in the Plume Plasma Region2022

    • Author(s)
      Shun Imai, Daisuke Imaguchi, Hiroki Watanabe, Kenichi Kubota, Shinatora Cho, Yuya Oshio, Ikkoh Funaki
    • Journal Title

      Transactions of the Japan Society for Aeronautical and Space Sciences

      Volume: 65 Pages: 1~10

    • DOI

      10.2322/tjsass.65.1

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] The Fluctuation Characteristics in the Hollow Cathode with Magnetic Fields2022

    • Author(s)
      Daisuke Imaguchi, Yuya Oshio, Hiroki Watanabe, Shun Imai, Ikkoh Funaki, Yoshiki Yamagiwa
    • Organizer
      33rd International Symposium on Space Technology and Science
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 大電力ホールスラスタの研究開発-ETS-9実験から将来探査へ-2022

    • Author(s)
      船木一幸
    • Organizer
      宇宙輸送シンポジウム
    • Invited
  • [Presentation] LaB6ホローカソードの損耗量評価に向けたプラズマ計測および材料表面分析2022

    • Author(s)
      今井駿,渡邊裕樹,松永芳樹,船木一幸
    • Organizer
      宇宙輸送シンポジウム
  • [Presentation] Characterization of a Hollow Cathode Plasma with Magnetic Fields2021

    • Author(s)
      Daisuke Imaguchi, Hiroki Watanabe, Shun Imai, Ikkoh Funaki and Yoshiki Yamagiwa
    • Organizer
      AIAA Propulsion and Energy Forum
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 宇宙機用次世代ホールスラスタの研究開発2021

    • Author(s)
      船木一幸
    • Organizer
      プラズマ核融合学会年会
    • Invited
  • [Presentation] 軸方向磁場がホローカソードの放出プラズマに与える影響の評価2021

    • Author(s)
      今口大輔,渡邊裕樹,今井駿,船木一幸,山極芳樹
    • Organizer
      第65回宇宙科学技術連合講演会

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi