• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Annual Research Report

Forecasting of space disasters using advanced ICT: Challenge to the speace meteorological radar

Research Project

Project/Area Number 19K22028
Research InstitutionNagoya University

Principal Investigator

岩井 一正  名古屋大学, 宇宙地球環境研究所, 准教授 (00725848)

Project Period (FY) 2019-06-28 – 2022-03-31
Keywords宇宙天気予報 / 太陽嵐 / 気象レーダー / フェーズドアレイレーダー / 宇宙防災
Outline of Annual Research Achievements

本研究では、宇宙空間において太陽が原因で発生する災害の早期予報を目的とした「宇宙気象レーダー装置」の開発を行っている。情報通信衛星、宇宙ステーション、民間による宇宙旅行など、我々の生活基盤は近年急速に宇宙空間に進出している。太陽ではフレアと呼ばれる爆発現象が頻発し、その爆風が「太陽嵐」となって地球に到達する。このとき宇宙空間では地上でいうゲリラ豪雨のような激しい環境変動が発生し、衛星障害など人類の宇宙活動に深刻な影響が生じる。太陽フレアの発生は事前の予知が難しく、地球に到来する直前に、ようやく予報が可能となる。太陽嵐はまさに「宇宙版のゲリラ豪雨」と言える。この太陽嵐を地球近傍に到達する前に予報することが本研究の目的である。太陽嵐は希薄な電離した大気の塊のため電波を散乱する。そのため、天体観測中に太陽嵐が天体と
地球の間を通過すると、散乱によって電波強度が激しく変動する。本研究ではこの散乱現象を地上電波観測で捉えることで、予報を実現する。
計画年度及には同時に4方向を観測できるデジタルビームフォーム装置の開発に成功した。計画2年度には、初年度に開発したフェーズドアレイ装置に自動較正機構を追加する開発研究を行った。最終年度にあたらる本年度には、開発した装置を用いた較正やビームフォーミング実験を行うことと並行して、本研究の総括として、開発の成果を国内外の学会で発表した。更に、本装置を多数接続した大規模な観測システムによる本格的な宇宙気象レーダーの実現に向けた提言も行なった。

  • Research Products

    (17 results)

All 2022 2021

All Journal Article (4 results) (of which Int'l Joint Research: 4 results,  Peer Reviewed: 4 results,  Open Access: 4 results) Presentation (13 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results,  Invited: 2 results)

  • [Journal Article] PSTEP: project for solar?terrestrial environment prediction2021

    • Author(s)
      Kusano Kanya、Ichimoto Kiyoshi、Ishii Mamoru、Miyoshi Yoshizumi、Yoden Shigeo、Akiyoshi Hideharu、Asai Ayumi、Ebihara Yusuke、Fujiwara Hitoshi、Goto Tada-Nori、Hanaoka Yoichiro、Hayakawa Hisashi、Hosokawa Keisuke、Hotta Hideyuki、Hozumi Kornyanat、Imada Shinsuke、Iwai Kazumasa、et al
    • Journal Title

      Earth, Planets and Space

      Volume: 73 Pages: 159

    • DOI

      10.1186/s40623-021-01486-1

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Venus's induced magnetosphere during active solar wind conditions at BepiColombo's Venus 1 flyby2021

    • Author(s)
      Volwerk Martin、Sanchez-Cano Beatriz、Heyner Daniel、Aizawa Sae、Andr? Nicolas、Varsani Ali、Mieth Johannes、Orsini Stefano、Baumjohann Wolfgang、Fischer David、Futaana Yoshifumi、Harrison Richard、Jeszenszky Harald、Kazumasa Iwai、 et al
    • Journal Title

      Annales Geophysicae

      Volume: 39 Pages: 811~831

    • DOI

      10.5194/angeo-39-811-2021

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] BepiColombo’s Cruise Phase: Unique Opportunity for Synergistic Observations2021

    • Author(s)
      Hadid L. Z.、Gnot V.、Aizawa S.、Milillo A.、Zender J.、Murakami G.、Benkhoff J.、Zouganelis I.、Alberti T.、Andr? N.、Bebesi Z.、Califano F.、Dimmock A. P.、Dosa M.、Escoubet C. P.、Griton L.、Ho G. C.、Horbury T. S.、Iwai K.、et al
    • Journal Title

      Frontiers in Astronomy and Space Sciences

      Volume: 8 Pages: 718024

    • DOI

      10.3389/fspas.2021.718024

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Global Distribution of the Solar Wind Speed Reconstructed from Improved Tomographic Analysis of Interplanetary Scintillation Observations between 1985 and 20192021

    • Author(s)
      Tokumaru Munetoshi、Fujiki Ken’ichi、Kojima Masayoshi、Iwai Kazumasa
    • Journal Title

      The Astrophysical Journal

      Volume: 922 Pages: 73~73

    • DOI

      10.3847/1538-4357/ac1862

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Presentation] 次世代太陽風観測装置の開発と科学課題2022

    • Author(s)
      岩井一正
    • Organizer
      太陽研究者連絡会シンポジウム2021
  • [Presentation] Next generation interplanetary scintillation observation system of ISEE2022

    • Author(s)
      Kazumasa Iwai
    • Organizer
      15TH QUADRENNIAL SOLAR-TERRESTRIAL PHYSICS SYMPOSIUM (STP-15)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 次世代太陽風観測装置の計画と 2021 年度の進捗2022

    • Author(s)
      岩井一正
    • Organizer
      「太陽地球環境と宇宙線モジュレーション」、「太陽風プラズマ物理の最新成果と今後の展望」および「太陽圏・宇宙線関連の共同研究成果報告会」
  • [Presentation] 次世代太陽風観測装置に向けたデジタルアレイの開発検討2022

    • Author(s)
      岩井一正
    • Organizer
      日本天文学会 2022年春季年会
  • [Presentation] 地上電波観測による太陽嵐の検出と宇宙天気予報への応用2022

    • Author(s)
      岩井一正
    • Organizer
      宇宙電波懇談会シンポジウム2021
  • [Presentation] 次世代IPS観測装置の開発: 科学検討と実験機2021

    • Author(s)
      岩井 一正、徳丸 宗利、藤木 謙一
    • Organizer
      Japan Geoscience Union Meeting 2021
  • [Presentation] 次世代太陽風観測のためのデジタルフェーズドアレイ装置の開発2:多段接続による大規模アレイの実現2021

    • Author(s)
      岩井一正
    • Organizer
      地球電磁気・地球惑星圏学会 第150回総会・講演会
  • [Presentation] 次世代太陽風観測装置による太陽圏研究2021

    • Author(s)
      岩井一正
    • Organizer
      日本天文学会 2021年秋季年会
  • [Presentation] Development and Validation of CME Arrival-Time Forecasting System by MHD Simulations based on Interplanetary Scintillation Observations2021

    • Author(s)
      Kazumasa Iwai
    • Organizer
      European Geosciences Union General Assembly 2021
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] IPS based heliospheric MHD simulation for the space weather forecasting2021

    • Author(s)
      Kazumasa Iwai
    • Organizer
      Online Radio Heliophysics Catch-up
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 次世代太陽風観測装置による革新的太陽圏科学の実現2021

    • Author(s)
      岩井一正
    • Organizer
      シンポジウム「太陽研究:30年代の科学研究戦略」
  • [Presentation] IPS観測による太陽圏研究の展望と次世代太陽風観測装置2021

    • Author(s)
      岩井一正
    • Organizer
      茨城大学重点研究「宇宙科学教育研究センターを核とした宇宙惑星科学教育研究の新展開」サマリー研究会
    • Invited
  • [Presentation] Interplanetary scintillation observation of ISEE during the BepiColombo cruise phase2021

    • Author(s)
      Kazumasa Iwai
    • Organizer
      第25太陽活動周期における内部太陽圏研究の新展開 2021
    • Invited

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi