• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Annual Research Report

Quantification of nanoscale structure formed by radiation-induced segregation

Research Project

Project/Area Number 19K22153
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

村上 健太  東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 准教授 (50635000)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 寺内 誠  国立研究開発法人日本原子力研究開発機構, 高速炉・新型炉研究開発部門 敦賀総合研究開発センター, リーダー (40838992)
CHEN DONGYUE  東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 特任准教授 (10816028)
岩田 憲幸  久留米工業高等専門学校, 材料システム工学科, 教授 (40397534)
関村 直人  東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 教授 (10183055)
Project Period (FY) 2019-06-28 – 2022-03-31
Keywords原子力材料 / 照射損傷 / イオンビーム
Outline of Annual Research Achievements

この研究は、三次元アトムプローブ法(APT)を用いてナノサイズで元素の濃化や偏析の挙動を分析する手法の各ステップ(つまり試料作製、測定、再構築、元素が濃化している領域の探索と定量化)をを精緻化して、材料の結晶構造に対応する異方性を有したナノ構造の特徴を把握できるような分析手法の開発を目的としている。
2021年度は、過年度までに取得されたデータを解析し、転位ループへの溶質原子の偏析を定量化する方法を検討した。円弧状に溶質原子が濃化した領域の長さと曲率を測長して転位ループの直径および数密度を推定した所、透過電子顕微鏡(TEM)の結果と概ね一致することを確認した。試料を転位ループに相当する場所とそれ以外の場所に区分した上で、析出物等の探索に利用されるMaximum Separation法(MSM)を用いて溶質原子がクラスタリングしている領域を同定してその組成を分析した。転位ループ状の溶質原子のクラスタは細長い形をしており、その他の場所では球に近い形状を持つものの、組成に有意な差は見られなかった。ただし、三元系鉄基モデル合金の転位ループに対して様々な方向から濃度プロファイルを描いて比較した所、転位ループの内側と外側で濃化する元素が異なる傾向があり、最も濃化する場も1ナノメートル程度異なっていることが分かった。これは、APTデータの分析で一般的に使用されるMSM法では捉えることのできない特徴である。
結論として、金属系の照射材料を三次元アトムプローブで観察する際、(当初の狙い通りに)結晶方位の情報を考慮することで元素分析の空間分解能を著しく向上させることはできなかったが、転位ループへの照射誘起偏析の特徴を詳細に分析して定量化するための一連の実験手順を開発することには成功した。

  • Research Products

    (7 results)

All 2022 2021

All Journal Article (2 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 1 results) Presentation (5 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 1 results)

  • [Journal Article] Flux effects on point defect behavior by tracking loop evolution using combined irradiation method2022

    • Author(s)
      Chen Dongyue、Murakami Kenta、Yang Huilong、Chen Liang、Abe Hiroaki、Li Zhengcao、Sekimura Naoto
    • Journal Title

      Scripta Materialia

      Volume: 207 Pages: 114311

    • DOI

      10.1016/j.scriptamat.2021.114311

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Effect of solute elements (Ni, Mn) in Fe-based alloys on dislocation loop evolution under Fe2+ ion irradiation2022

    • Author(s)
      Prak Tom Phongsakorn、Murakami Kenta、Luu Vu Nhut、Nguyen Ba Vu Chinh、Chen Liang
    • Journal Title

      Journal of Nuclear Materials

      Volume: 559 Pages: 153489

    • DOI

      10.1016/j.jnucmat.2021.153489

  • [Presentation] より高いMn-Ni-Si濃度のRPVモデル合金の硬度と微細構造に対するイオン照射効果2022

    • Author(s)
      Xinrun Chen
    • Organizer
      日本原子力学会2022年春の年会
  • [Presentation] 低温イオン照射による鉄基合金の照射損傷モデルの検証2022

    • Author(s)
      村上健太
    • Organizer
      日本原子力学会2022年春の年会
  • [Presentation] Stability and growth of radiation defects influenced by cascade damage at different fluxes2022

    • Author(s)
      Dongyue Chen
    • Organizer
      日本原子力学会2022年春の年会
  • [Presentation] Atom probe tomography analysis of anisotropic distribution of solute elements (Mn, Ni)on irradiated Fe - based model alloy2021

    • Author(s)
      Ba Vu Chinh Nguyen
    • Organizer
      日本原子力学会2021年秋の大会
  • [Presentation] Recent progress of APT analysis of RPV surveillance materials in the University of Tokyo2021

    • Author(s)
      Kenta Murakami
    • Organizer
      IGRDM-update (International Group on Radiation Damage Mechanisms)
    • Int'l Joint Research / Invited

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi