• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

アメーバ共生系を基盤とする新規微生物の探索

Research Project

Project/Area Number 19K22451
Research InstitutionGifu University

Principal Investigator

永井 宏樹  岐阜大学, 大学院医学系研究科, 教授 (80222173)

Project Period (FY) 2019-06-28 – 2024-03-31
Keywords寄生 / 共生 / アカントアメーバ
Outline of Annual Research Achievements

これまでの研究により単離した候補微生物約150のうち巨大ウイルスを含む巨大核質DNAウイルス(NCLDV)に分類される20種については、ミミウイルス科新規クレードと、新規パンドラウイルス1種について完全ゲノムの決定を目指して研究を進めているが、技術的困難により進捗が遅れていた。このうちDNA精製における問題については、植物細胞からのゲノムDNA単利法で用いられる方法が改変・利用することにより目処をつけることができた。パンドラウイルスからのDNA単離については、ウイルスを溶解するステップに問題があったが、尿素・SDS・プロテアーゼKを主剤とする溶解バッファーにより溶解した後、通常のカラムベースの精製法により高品質な高分子ゲノムDNAを分離することができた。一方で、ミミウイルス科新規クレードウイルスからのゲノムDNA単離は、高塩濃度あるいはアルコール存在下で沈殿を引き起こす夾雑物の存在により、上述の方法では収率が大きく損なわれる問題が残っていたが、高塩濃度下でCTABを作用させることにより高品質な高分子ゲノムDNAを分離するに成功した。またこのように単離したゲノムDNAを利用してONT MinIONによるロングリードを得ることができた。低品質のゲノムDNAを利用して得ていたIlluminaショートリードと合わせてゲノム解析を行ったところ、ミミウイルス科新規クレードウイルスのショートリードの品質に問題があり、再シーケンスする必要があることが判明した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

巨大ウイルスからの高品質ゲノムDNA単離の方法論は確立できたが、一部のサンプルについてショートリードの再シーケンスの必要があることが判明した。

Strategy for Future Research Activity

技術的な問題については解決できたと考えており、今後は当初計画どおり研究を進めていけると考える。

Causes of Carryover

技術的困難を抱えていた巨大ウイルスからの高品質ゲノムDNA単離の方法論は確立できたが、研究を進めたところ一部のサンプルについてデータの再取得の必要が生じたため、次年度においてデータを取得し研究を進める。

  • Research Products

    (2 results)

All 2022 Other

All Presentation (1 results) Remarks (1 results)

  • [Presentation] Identification of novel microbes using cocultivation with Acanthamoeba2022

    • Author(s)
      Hiroki Nagai
    • Organizer
      第35回日本微生物生態学会札幌大会
  • [Remarks] 研究室webベージ

    • URL

      https://sites.google.com/view/nagai-lab/home

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi