• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

In Silico でのペプチド性加水分解酵素 (Catalytide) の創造

Research Project

Project/Area Number 19K22499
Research InstitutionKochi University

Principal Investigator

秋澤 俊史  高知大学, 医学部, 特任教授 (30202526)

Project Period (FY) 2019-06-28 – 2022-03-31
KeywordsCatalytide / In silico / peptide / Alzheimer's disease / ドッキングシミュレーション / 酵素ペプチド
Outline of Annual Research Achievements

本年度においては、活性の最も強い 5 残基 Catalytide である GSGHR を用いた D-置換体のコンピュータモデリング及びその活性について検討を行なった。全てを D-体に置換した D-GSGHR では立体構造が大きく崩れることがコンピュータモデリングにより示唆された。そこで、一般的に同様の立体構造を示すとされている逆配列の D-体 (retro-inverso-GSGHR) についても立体構造を解析したが D-GSGHR と同様立体構造が GSGHR とは異なり酵素活性を示さないと考えられた。実際に合成し活性の検討を行なったが Aβ1-20、Aβ11-29 に対して活性を示さなかった。このことから、GSGHR と同様の立体構造特に His のイミダゾール基及び C-末端のカルボキシ基が近い構造を取る必要が GSGHR の活性発現に重要であることが考えられた。次に、GSGHR の各アミノ酸を D-体に置換してコンピュータモデリングを行なった。この結果、アミノ酸 1 残基の D-体置換では全て His のイミダゾール基が外側を向く傾向があり、活性発現に必要な構造を形成しなかった。一方、2 残基の D-体置換においては、GSGHR の Ser 及び His をD に変えた置換体では、GSGHR の立体構造と同様に His のイミダゾール基及び C-末端のカルボキシ基の距離が近く、活性発現に必要な立体構造を形成していることが示唆された(投稿論文作成中)。
これらの結果より、Ser、His 残基の D-置換体は GSGHR と同様の活性を有することが考えられ、より生体内で安定な Catalytide 候補となり得る可能性が示唆された。現在 ALSの発祥原因となるSOD1タンパク質の凝集の核となるフラグメントペプチドをドッキイングシュミレーションで童貞し、検証中である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

COVIT-19 の影響によりNMR測定ができなかったこと、さらに緊急事態宣言等による校内における業務、研究等に対する制限と実験補助の学生の登校規制のため In vitro の検証実験が遅くなったことにより、やや遅れている。

Strategy for Future Research Activity

本年度において、生体内で安定性の高い D-置換体の 5 残基 Catalytide 候補が選出できた。よって今後、Catalytide の臨床応用に向けた、下記に示す生体内安定性 (酵素耐性獲得) 活性測定を行う。
1. D-置換体の 5 残基 Catalytide 候補ペプチドの合成、活性測定。
2. 酵素活性の解析及び血清中等の生体内安定性の検討を行い、臨床応用に最適な Catalytide の選択を行う。
3. 活性の有無とコンピュータモデリングの結果を統括し新規酵素ペプチドの作成法を考案する。
4. ALSの原因となるSOD1 を用いてモデリングの成果を検証する。

Causes of Carryover

当該年度は COVID-19 による影響で、国際学会等がオンラインとなり旅費の出費がなかったため。

  • Research Products

    (6 results)

All 2021 2020

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (4 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results) Patent(Industrial Property Rights) (1 results)

  • [Journal Article] Amyloid beta cleavage by ANA‐TA9, a synthetic peptide from the ANA/BTG3 Box A region2021

    • Author(s)
      Hatakawa Yusuke、Nakamura Rina、Konishi Motomi、Sakane Toshiyasu、Tanaka Akiko、Matsuda Akira、Saito Motoaki、Akizawa Toshifumi
    • Journal Title

      Alzheimer's & Dementia: Translational Research & Clinical Interventions

      Volume: 7 Pages: e12146

    • DOI

      10.1002/trc2.12146

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] Alzheimer's model mouse を用いた 9 残基酵素ペプチド JAL-TA9 脳内投与の効果2021

    • Author(s)
      中村里菜、小西 元美、新武 享明、東 洋一郎、齊藤 源顕、秋澤 俊史
    • Organizer
      第 20 回 KMS Research Meeting
  • [Presentation] Effects of 9-Mer Catalytide, JAL-TA9 to APP Knock-in Mice through the Single Direction Dose into Hippocampus2021

    • Author(s)
      Rina Nakmaura, Youichirou Higashi, Takaaki Aratake, Motomi Konishi, Motoaki Saito, Toshifumi Akizawa
    • Organizer
      International Conference on Alzheimer's and Parkinson's Diseases and related neurological disorders
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Alzheimer's model mouse を用いた 9 残基酵素ペプチド JAL-TA9 脳内投与の効果2020

    • Author(s)
      中村 里菜、小西 元美、新武 享明、東 洋一郎、齊藤 源顕、秋澤 俊史
    • Organizer
      第 39 回日本認知症学会学術集会
  • [Presentation] Catalytide improves the cognitive deficits by injecting into the CA1 of hippocampus in Alzheimer's disease model mice2020

    • Author(s)
      Rina Nakamura, Youichirou Higashi, Takaaki Aratake, Motomi Konishi, Yusuke Hatakawa, Motoaki Saito, Toshifumi Akizawa
    • Organizer
      Cold Spring Haver
    • Int'l Joint Research
  • [Patent(Industrial Property Rights)] アミロイドβの凝集抑制剤、アミロイドβ凝集疾患用医薬組成物、及びその用途2020

    • Inventor(s)
      秋澤俊史、齊藤源顕、東洋一郎、中村里菜
    • Industrial Property Rights Holder
      秋澤俊史、齊藤源顕、東洋一郎、中村里菜
    • Industrial Property Rights Type
      特許
    • Industrial Property Number
      特願 2020-167404

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi