• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Annual Research Report

細胞膜動態の高分解能計測によるエンドサイトーシス超初期過程の分子基盤の解明

Research Project

Project/Area Number 19K22506
Research InstitutionHokkaido University

Principal Investigator

大場 雄介  北海道大学, 医学研究院, 教授 (30333503)

Project Period (FY) 2019-06-28 – 2021-03-31
Keywords細胞膜 / 高速分子間力顕微鏡 / 薄層遮光照明法 / correlative imaging
Outline of Annual Research Achievements

頂端側細胞膜の物理的・光学的同時スキャン法の確立
高速原子間力顕微鏡(atomic force microscope, AFM)と薄層斜光照明法(highly inclined and laminated optical sheet, HILO)顕微鏡のハイブリッド顕微鏡のセットアップを継続して行った。HILO照明系は全反射顕微鏡の原理を応用したもので、AFM観察面である頂端側細胞膜の特異的励起によって高いシグナルノイズ比の画像取得を実現することを目指している。昨年度は、頂端側細胞膜特異的励起の精度と再現性を向上するために、入射光の制御を電気的かつコンピュータ制御で自動化した。また、AFMを設置している既存の光学顕微鏡の限られたスペースに光学系を収めるために、光路長の大幅な短縮を行った。本年度はこの設計に基づいたHILO光学系をAFMにインストールし、性能確認を実施、完了した。
蛍光偏光による膜形態観察法の確立
細胞膜形態の光学的計測技術として開発した、蛍光タンパク質の異方性を利用したバイオセンサーを用いて、HILOとAFMを用いた細胞膜の物理的・光学的同時スキャンすなわち細胞膜動態のcorrelative imagingを行った。その結果、増殖因子依存性に生じるエンドサイトーシスはそのピットが楕円化することが明らかになった。この楕円化する分子メカニズムについては、物理モデル化と阻害薬を用いた実験から、関与するキナーゼの同定に至っている。また、インフルエンザウイルスが細胞内に取り込まれる際の膜動態は、ウイルス粒子のサイズと形状に依存して変化することが明らかになった。

  • Research Products

    (3 results)

All 2020 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Presentation (2 results)

  • [Int'l Joint Research] Marine Biological Laboratory(米国)

    • Country Name
      U.S.A.
    • Counterpart Institution
      Marine Biological Laboratory
  • [Presentation] ミトコンドリア-エンドソーム間相互作用によるエンドソーム成熟化促進機構2020

    • Author(s)
      佐藤絢、藤岡容一朗、大場雄介
    • Organizer
      第72回日本細胞生物学会大会
  • [Presentation] インフルエンザウイルスの宿主細胞における感染成立機構の解析2020

    • Author(s)
      藤岡容一朗,佐藤絢,吉田藍子,天野麻穂,皆川慶嘉,田端和仁,野地博行,大場雄介
    • Organizer
      第72回日本細胞生物学会大会

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi