• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

Signalosome formation and functions of the immune-checkpoint receptor TIGIT regulated by the height of its ectodomain.

Research Project

Project/Area Number 19K22545
Research InstitutionTokyo Medical University

Principal Investigator

横須賀 忠  東京医科大学, 医学部, 主任教授 (10359599)

Project Period (FY) 2019-06-28 – 2022-03-31
Keywords免疫チェックポイント分子 / 副刺激受容体 / TIGIT / T細胞 / シグナル伝達 / 分子イメージング
Outline of Annual Research Achievements

免疫受容体の高さが受容体の細胞表面の分布を決定し、免疫細胞の活性化を担うシグナル伝達の単位「シグナルソーム」を制御するという、構造の違いから生理活性が決定される新たな概念の創出を目的とした。この仮説を証明するための研究対象として、第3のチェックポイント分子T-cell immunoreceptor with Ig and ITIM domains(TIGIT)とCD96、またその競合活性化分子DNAM-1の高さの違いに注目し、CD8陽性細胞傷害性T細胞(CTL)とナチュラルキラー(NK)細胞に発現しているこれら3分子がどのように2つの細胞を異なる分子機構で制御しているか、分子の高さの違いをxy軸方向とz軸方向の2つの因子を同時観察する分子イメージングの視点から研究を遂行した。三つの受容体のクラスタリングを可視化するため、高解像度顕微鏡と免疫細胞同士の接着面の詳細な画像取得ができる融合システムを構築し、3分子のカウンターパートであるCD155のGPIアンカーモチーフ型キメラ分子を導入した抗原提示可能な人工平面脂質二重膜(プレイナーメンブレン)を用い、1分子イメージングを行った。その結果、TIGIT、CD96、DNAM-1、T細胞受容体(TCR)のそれぞれ受容体が、各々の分子の高さの違いによって異なったクラスターを形成し、さらに共局在するものとクラスター同士が分画し合う挙動の相違が明らかとなった。以上の結果は、分子の高さを調節することでTIGITを中心としてた複数の活性化及び抑制性受容体とそのリガンドが副刺激受容体ネットワークが存在していることを示唆している。この高さと受容体の局在を制御し、効率的にCTLやNK細胞の活性化を制御することで、より優れた腫瘍効果を持つ第3のチェックポイント分子の候補として、基礎から臨床への基盤研究を進める。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

高解像度顕微鏡とCD155のGPIアンカーモチーフ型キメラ分子を導入した抗原提示可能な人工平面脂質二重膜を用い、TIGITがリガンドであるCD155依存的にクラスターを形成すること、TIGITはTCRマイクロクラスター形成を阻害しないこと、TIGITとTCRはCTLおよびNK細胞のシナプス面にクラスターとして共局在することを明らかにすることができた。TGITIがリガンド依存的に形成するシグナロソームは、サイトカインのような可溶性リガンドでは起こらず、TCRやCD28などこれまで解析してきた全ての受容体とリガンドとのペアに共通する「膜結合型」の特徴を示している。また、CD155との結合を介してTIGITによる活性化受容体DNAM-1との競合も示唆される一方、TIGITとTCRとが共局在することは、TIGITがそれ独自が持つ抑制性シグナルに介してTCRシグナルを制御している可能性を示唆している。またTIGITがリガンドCD155と結合した時の高さがTCR-MHCとほぼ同一であることと一致しており、一方TIGITが結合するリガンドには背の高い分子もあり、これら背の高いリガンドとの相互作用によってTIGITがリガンドの違いによる機能制御を受ける可能性もあり、TIGITを突破口として分子の高さによるシグナルの制御という新たな概念の創出に向けて着実に結果が出ていると考える。一方、本研究対象とする受容体の中で最も背の高いCD96はTIGITやTCRとは異なる局在を呈し、TCRシグナルへの直接的なクロストークを行う可能性は低く、むしろCD155との結合拮抗阻害を介したDNAM-1の抑制がCD96の抑制機構の主なメカニズムであることが予想される。しかし同じ抑制性副刺激受容体であるTIGITとCD96とがCD155結合を介して拮抗する状況も含め、現在の詳細を確認している。

Strategy for Future Research Activity

CD155をリガンドとして結合する受容体CD155、DNAM-1、TIGIT、CD96の野生型および細胞外ドメインの変異体や細胞内シグナルに寄与するモチーフの変異体を作出し、T細胞とNK細胞株に発現させ、標的細胞との混合培養により産生されるinterleukin-2(IL-2)とinterferon γ(IFNγ)産生をELISA法および細胞内サイトカイン染色にて、また下流の活性化シグナル伝達分子のリン酸化をウエスタンブロット、フローサイトメトリーによる細胞内リン酸化タンパク質の染色等にて、T細胞およびNK細胞の活性化応答への寄与を評価する。抗原提示細胞および標的細胞はマウス樹状細胞株DC-1、標的細胞はメラノーマ細胞株B16-F10、胸腺腫細胞株EL-3、形質変異細胞株721.221、バーキットリンパ腫細胞株Rajiを、T細胞は卵白アルブミン(Ovalbumin:OVA)特異的CD8+T細胞株OT91.0、蛾チトクローム特異的CD4陽性T細胞株2D12を、NK細胞株であるNKLを用いる。一方、これらの受容体の1分子イメージング解析のため、CD155のGlycosylphosphatidylinisotol(GPI)アンカー型キメラタンパク質の精製を行い人工平面脂質二重膜の実験系を確立する。またCD155の高さを変化させた変異体GPIキメラタンパク質を作成し、リガンド側でも高さの調節が可能な実験系を構築する。並行してチェックポイント分子としての機能を確認し上記の生理学、生化学、イメージング解析のため、悪性メラノーマ細胞株B16-F10を野生型C57BL/6マウスに皮下投与したNOD-Prkdcscid-IL2Rγnull NSG免疫不全マウスを用いたin vivo評価系の準備を進める。

Causes of Carryover

コロナウイルス感染の影響で必要な試薬が海外から納入できなかったため、当該試薬を用いた実験を次年度に繰り越して行うため。

  • Research Products

    (17 results)

All 2020 2019 Other

All Int'l Joint Research (2 results) Presentation (12 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 6 results) Book (2 results) Remarks (1 results)

  • [Int'l Joint Research] ベイラー医科大学(米国)

    • Country Name
      U.S.A.
    • Counterpart Institution
      ベイラー医科大学
  • [Int'l Joint Research] マルセイユ大学(フランス)

    • Country Name
      FRANCE
    • Counterpart Institution
      マルセイユ大学
  • [Presentation] Programmed cell death 2 forms coinhibitory microclusters that directly attenuate T cell receptor signaling by recruiting phosphatase SHP22019

    • Author(s)
      Takehara T, Wakamatsu E, Machiyama H, Yanase N, Hata K, Toyoda H, Furuhata M, Yasuda H, Soejima K, Yokosuka T.
    • Organizer
      American Association fro Cancer Reserach
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 分子イメージングが拓くがん免疫応答とT細胞活性化メカニズムの解明2019

    • Author(s)
      横須賀忠
    • Organizer
      第75回日本口腔科学会学術集会
    • Invited
  • [Presentation] 末梢T細胞ではLckと共受容体CD4/CD8との協調的クラスター形成よって初期のTCRシグナルが惹起される2019

    • Author(s)
      町山裕亮、若松英、秦喜久美、矢那瀬紀子、古畑昌枝、豊田博子、横須賀忠
    • Organizer
      Kyot T cell Conference 第29回学術集会
  • [Presentation] 分子イメージングが拓くT細胞活性化機構の解明とがん免疫療法への応用 -チェックポイント分子のとキメラ抗原受容体CARのシグナルソーム形成-2019

    • Author(s)
      横須賀忠
    • Organizer
      Urology Conference at Shinanomachi
    • Invited
  • [Presentation] CARマイクロクラスターによる腫瘍抗原の認識とCAR-T細胞活性化の時空間的制御機構2019

    • Author(s)
      横須賀忠、若松英、矢那瀬紀子、秦喜久美、竹原朋宏、西航、町山裕亮
    • Organizer
      第23回日本がん免疫学会総会
    • Invited
  • [Presentation] 多様なT細胞シグナルソームによる腫瘍およびネオ・セルフ抗原認識の分子機構2019

    • Author(s)
      横須賀忠、若松英、矢那瀬紀子、秦喜久美、竹原朋宏、西航、町山裕亮
    • Organizer
      第92回日本生化学会大会
    • Invited
  • [Presentation] 分子イメージングが拓くT細胞活性化機構の解明とがん免疫療法2019

    • Author(s)
      横須賀忠
    • Organizer
      第81回日本血液学会学術集会
    • Invited
  • [Presentation] 分子イメージングが拓くT細胞活性化機構の解明とがん免疫療法 -免疫チェックポイント分子とキメラ抗原受容体のシグナルソーム-2019

    • Author(s)
      横須賀忠
    • Organizer
      Scientific Exchange Meeting in 北九州2019
    • Invited
  • [Presentation] Extrinsic and intrinsic inhibition of T cell response by co-inhibitory receptors, TIGIT and CD96.2019

    • Author(s)
      Yanase N, Machiyama H, Toyota H, Furuhata M, Hata K, Takehara T, Wakamatsu E, Yokosuka T
    • Organizer
      第48回日本免疫学会総会
  • [Presentation] Programmed cell death 2 forms coinhibitory microclusters that directly attenuate T cell receptor signaling by recruiting the phosphatase SHP2.2019

    • Author(s)
      Takehara T, Wakamatsu E, Machiyama H, Yanase N, Toyota H, Furuhata M, Koichi F, Soejima K, Yokosuka T
    • Organizer
      第48回日本免疫学会総会
  • [Presentation] Indirect suppression of CD4+ T cell activation by LAG3-mediated trogocytosis of MHC Class II.2019

    • Author(s)
      Wakamatsu E, Machiyama H, Toyota H, Furuhata M, Hata K, Yanase N, Yokosuka T
    • Organizer
      第48回日本免疫学会総会
  • [Presentation] Different requirement of the coreceptors CD4 and CD8 for initiation of T cell activation.2019

    • Author(s)
      Machiyama H Wakamatsu E, Hata K, Yanase N, Furuhata M, Toyota H, Yokosuka T
    • Organizer
      第48回日本免疫学会総会
  • [Book] 「膜タンパク質工学ハンドブック」 第7章 第2節 免疫チェックポイント受容体PD-1とCTLA-42020

    • Author(s)
      横須賀忠、若松英、町山裕亮
    • Total Pages
      624
    • Publisher
      株NTS
    • ISBN
      978-4-86043-537-0 C3045
  • [Book] 実験医学増刊号「新・腫瘍免疫学」免疫チェックポイント分子の分子作用機序2019

    • Author(s)
      横須賀忠、若松英、秦喜久美、竹原朋宏、西航、矢那瀬紀子、町山裕亮
    • Total Pages
      268
    • Publisher
      羊土社
    • ISBN
      978-4-7581-0381-7
  • [Remarks] 東京医科大学免疫学分野

    • URL

      https://tokyo-med-imm.jimdo.com

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi