• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Annual Research Report

孤発性プリオン病の再現-液相分離から感染性アミロイドを作成する

Research Project

Project/Area Number 19K22600
Research InstitutionNagasaki University

Principal Investigator

西田 教行  長崎大学, 医歯薬学総合研究科(医学系), 教授 (40333520)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 石橋 大輔  長崎大学, 医歯薬学総合研究科(医学系), 准教授 (10432973)
Project Period (FY) 2019-06-28 – 2022-03-31
Keywordsプリオン / 液相分離 / アミロイド
Outline of Annual Research Achievements

これまでに検討した条件で作成したゲル状のリコンビナントプリオンタンパク(rPrPゲル)は、プリオン病の病原体である異常型プリオンタンパク(PrPSc)と同様に、チオフラビンT(ThT)と結合することやプロテアーゼKに抵抗性を示すことが確認された。そこで、rPrPゲルがPrPScのように正常型プリオンタンパクの構造変換を促進するか検討した。
試験管内で微量のシード(プリオン感染組織等)を正常構造のリコンビナントPrP(基質)に加えて振盪し、基質の構造変換を誘導することができる(RT-QuIC法)。RT-QuIC法において、rPrPゲルをシードとしても、リコンビナントPrPの構造変換を促進しないことを前年度(令和2年度)に報告した。そこで本年度は、基質をrPrPゲルとした場合に、正常構造のリコンビナントPrPを基質とした時と比較して、RT-QuIC法の反応速度や感度に変化がみられるか検討した。しかし、rPrPゲルを基質としてもRT-QuICの反応速度や感度に変化は認められなかった。また、rPrPゲルを頭蓋内接種し、マウスがプリオン病を発症するか検討した。しかし、神経反射異常や持続勃起、歩行障害などの症状は認められず、対照群(dH2Oを接種した群)と生存期間に有意な差は認められなかった。現在、病理学的解析を計画している。さらに、遺伝性プリオン病で見られる変異PrP(V180I)のリコンビナントタンパクで液相分離を起こすか検討したが、液滴は形成されなかった。
以上の結果から、PrPが液相分離を起こすことで、アミロイドの性質を獲得するきっかけとなることが推測された。その一方で、PrPScのように感染性を有するアミロイドになるには、他に何らかのファクターが必要ではないかと考えられる。

  • Research Products

    (5 results)

All 2022 2021

All Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 5 results,  Open Access: 3 results)

  • [Journal Article] Synthesis and Characterization of Hydroxyethylamino- and Pyridyl-Substituted 2-Vinyl Chromone Derivatives for Detection of Cerebral Abnormal Prion Protein Deposits2022

    • Author(s)
      Nakaie Mari、Katayama Fumihiro、Nakagaki Takehiro、Kawasaki Masao、Yoshida Sakura、Toriba Akira、Ogawa Kazuma、Nishida Noriyuki、Nakayama Morio、Fuchigami Takeshi
    • Journal Title

      Chemical and Pharmaceutical Bulletin

      Volume: 70 Pages: 211~219

    • DOI

      10.1248/cpb.c21-00902

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Lead Optimization of Influenza Virus RNA Polymerase Inhibitors Targeting PA-PB1 Interaction2021

    • Author(s)
      Mizuta Satoshi、Otaki Hiroki、Ishikawa Takeshi、Makau Juliann Nzembi、Yamaguchi Tomoko、Fujimoto Takuya、Takakura Nobuyuki、Sakauchi Nobuki、Kitamura Shuji、Nono Hikaru、Nishi Ryota、Tanaka Yoshimasa、Takeda Kohsuke、Nishida Noriyuki、Watanabe Ken
    • Journal Title

      Journal of Medicinal Chemistry

      Volume: 65 Pages: 369~385

    • DOI

      10.1021/acs.jmedchem.1c01527

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Development of α-Synuclein Real-Time Quaking-Induced Conversion as a Diagnostic Method for α-Synucleinopathies2021

    • Author(s)
      Nakagaki Takehiro、Nishida Noriyuki、Satoh Katsuya
    • Journal Title

      Frontiers in Aging Neuroscience

      Volume: 13 Pages: -

    • DOI

      10.3389/fnagi.2021.703984

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Formalin RT-QuIC assay detects prion-seeding activity in formalin-fixed brain samples from sporadic Creutzfeldt?Jakob disease patients2021

    • Author(s)
      Dong Thi-Thu-Trang、Akagi Akio、Nonaka Toshiaki、Nakagaki Takehiro、Mihara Ban、Takao Masaki、Iwasaki Yasushi、Nishida Noriyuki、Satoh Katsuya
    • Journal Title

      Neurobiology of Disease

      Volume: 159 Pages: 105504~105504

    • DOI

      10.1016/j.nbd.2021.105504

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Dextran sulphate inhibits an association of prions with plasma membrane at the early phase of infection2021

    • Author(s)
      Fuse Takayuki、Nakagaki Takehiro、Homma Takujiro、Tange Hiroya、Yamaguchi Naohiro、Atarashi Ryuichiro、Ishibashi Daisuke、Nishida Noriyuki
    • Journal Title

      Neuroscience Research

      Volume: 171 Pages: 34~40

    • DOI

      10.1016/j.neures.2021.01.004

    • Peer Reviewed

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi