• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

免疫記憶の制御をターゲットとした、免疫抑制に対する新規アプローチ法の開発研究

Research Project

Project/Area Number 19K22646
Research InstitutionHokkaido University

Principal Investigator

植木 伸也  北海道大学, 医学研究院, 客員研究員 (30837258)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 後藤 了一  北海道大学, 大学病院, 助教 (10645287)
財津 雅昭  北海道大学, 医学研究院, 客員研究員 (20768981)
渡辺 正明  北海道大学, 医学研究院, 特任講師 (40789848)
Project Period (FY) 2019-06-28 – 2024-03-31
Keywords記憶T細胞 / マウス心移植 / CD3抗体 / TCF-1
Outline of Annual Research Achievements

本研究では臓器移植における免疫寛容誘導の障害となるドナー抗原に対する免疫記憶に関わる記憶T細胞の個別制御を目的としている。抗CD3抗体は、発症前よりも発症後の投与の方が治療効果が高いことがこれまでの1型糖尿病発症モデル、自己免疫性脳脊髄炎で確認されている。移植モデルでも移植後3日目の投与で免疫寛容の誘導が以前の報告、今回の我々の検討でも確認できた。しかし、アロ皮膚移植により抗原に感作させたマウスではその効果が確認できなかった(n=5, MST 5日で速やかに拒絶される)。そこで2021年は以前の免疫寛容誘導プロトコールに代わる、効果的な治療プロトコールとして抗CD3抗体を移植後1日目に投与する方法論を検討した。その結果、移植後1日目から抗CD3抗体を投与する場合、著明なグラフト生存期間の延長がみられた(MST=18日 p<0.01)。また、以前感作マウスに存在するアロ攻撃性の記憶細胞としてTCF-1lowPD-1hiCD8陽性T細胞が関与する可能性を示したが、グラフト保護効果のある細胞集団として、グラフトの浸潤細胞にTCF-1 high CD8陽性のリンパ球集団が増加していることが確認された。この結果は感作されていないマウスにおける免疫寛容誘導効果でもみられており、この細胞集団がCD3抗体投与によるグラフト保護効果に関与している可能性が示唆された。また既報からeffector T細胞へは分化しない、exhausted T細胞のprogenitor細胞のマーカーとして知られるly108がこれらのTCF-1陽性細胞に増加していることが分かった。この研究成果をまとめて論文投稿を予定している。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

コロナ感染や濃厚接触、また感染後の後遺症などにより、思うように研究を進めることができなかった。

Strategy for Future Research Activity

アロ抗原特異的攻撃リンパ球であるTCF-1lowPD-1hiの集団を抑制するために移植直後の自然免疫、また冷阻血中の炎症反応の抑制を行うことが、更なる免疫寛容誘導に有用な可能性があるため、それらをターゲットとした治療法による効果を検討する。

Causes of Carryover

コロナ感染による隔離期間と、後遺症による体調不良もあり、計画が思う様に進まなかった。当該年度は研究成果の公表と、グラフト保存中の炎症反応抑制が、さらにグラフト保護効果をもたらす可能性について検討する。

  • Research Products

    (1 results)

All 2022

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] アロ感作マウスを用いた異所性アロ心移植に対する抗CD3F(ab')2の効果の検討2022

    • Author(s)
      太田拓児、後藤了一、原田拓弥、Agustina Forgioni、巖築慶一、川村典生、渡辺正明、深井 原、嶋村 剛、武冨紹信
    • Organizer
      第122回 日本外科学会定期学術集会

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi