• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

「光」で骨を造る:革新的な骨再生療法の創出

Research Project

Project/Area Number 19K22701
Research InstitutionTokyo Medical and Dental University

Principal Investigator

小野 卓史  東京医科歯科大学, 大学院医歯学総合研究科, 教授 (30221857)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 中田 隆夫  東京医科歯科大学, 大学院医歯学総合研究科, 教授 (50218004)
細道 純  東京医科歯科大学, 大学院医歯学総合研究科, 准教授 (00420258)
Project Period (FY) 2019-06-28 – 2024-03-31
Keywords破骨細胞 / 骨リモデリング / 光スイッチ
Outline of Annual Research Achievements

矯正歯科治療における歯の移動は、骨芽細胞による骨形成と破骨細胞による骨吸収が関わっており、歯槽骨のリモデリングを制御することが重要である。最近の研究では、破骨細胞から骨芽細胞への逆シグナルが存在することも明らかとなっており、破骨細胞分化を人工的に誘導できれば歯の移動を加速し治療期間を短縮するというこれまでにない画期的な治療法となりうる。これまで我々は、オプトジェネティクスとよばれる光照射のオンオフによって細胞の活動を制御する技術について研究を重ねてきた。オプトジェネティクスを用いることで光照射によって細胞を時空間的に自由に操作することが出来る。そこで、本研究では骨のリモデリングにおいて重要な役割を持つ破骨細胞に着目し、新規に開発したオプトジェネティクスツールを用いて細胞内シグナル伝達を制御することで破骨細胞分化の誘導を試みた。
破骨細胞の分化・成熟に関わる細胞内シグナルを光で操作できるオプトジェネティクスツールを作成し、破骨前駆細胞にレトロウイルスを用いて導入した。安定発現した細胞において、培養中に光を照射することで破骨細胞の分化誘導を行った。分化誘導後は破骨細胞分化の指標となるTRAP染色で多核化した細胞を確認し、定量PCRで細胞分化マーカーとなる遺伝子発現の変化をが認められた。さらに、骨基質となるリン酸カルシウム結晶を吸収することを確認し、機能的にも成熟破骨細胞の性質を持つことが示された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

オプトジェネティクスツールの新規開発の遅延により、計画よりも進捗が遅れた

Strategy for Future Research Activity

現在、オプトジェネティクスツールの新規開発をおこなうことができ、データをまとめ、2023年7月に成果の学術発表の予定である。

Causes of Carryover

オプトジェネティクスツールの新規開発の遅延

  • Research Products

    (1 results)

All 2023

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] オプトジェネティクスを用いた破骨細胞分化の光制御2023

    • Author(s)
      高田愛子、石井智浩、中浜健一、浅野豪文、小野卓史、中田隆夫
    • Organizer
      第41回日本骨代謝学会

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi