• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

身体特性が空間知覚に及ぼす影響の解明とバーチャルアバタへの活用

Research Project

Project/Area Number 19K22862
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

廣瀬 通孝  東京大学, 大学院情報理工学系研究科, 教授 (40156716)

Project Period (FY) 2019-06-28 – 2021-03-31
Keywordsバーチャルリアリティ / アバタ / 空間知覚 / 身体性
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は,バーチャルリアリティ(VR)で自らが操るアバタの身体特性を変化させる実験系を駆使し,自己の身体特性が空間知覚に与える影響とそのメカニズムを明らかにすることである.この知見を応用して,想定される空間知覚の歪みに応じて身体特性を変化させることで現実と等価な歪みのない空間知覚の下にVRを体験可能にするアバタ表示手法を実現し,現状のVRでは現実での知覚と比べて空間知覚が大きく歪むという問題を解決する.
本年度は,(i)空間知覚に影響を与えるアバタ特性の特定として,身体サイズと瞳孔間距離(IPD)の影響を調査した.バーチャル空間で実際より大きいアバタを使った時,「自分の身体が大きくなった」という解釈と「自分はそのままで世界が縮小した」という解釈があり得る.先行研究では自身の身体より大きいアバタになるとオブジェクトを過小視するということが示されており,人は自身の身体の大きさを基準に外界の大きさを認知しているとされている.一方で,外界の情報が身体の大きさ認知に及ぼす影響は十分に調べられておらず,本研究ではその点に着目した.IPDを大きくすると外界が縮小して感じられるということが知られているため,本研究ではIPDを変化させることによる外界の見えの変化が身体の大きさ認知に与える影響を調べた.その結果,視点の上昇と手の大きさの拡大に伴いIPDも拡大する条件では「自分はそのままで世界が縮小した」という解釈が行われやすく,IPDを変化させない条件では「世界はそのままで自分の身体が大きくなった」という解釈が行われやすいことがわかった.IPDを拡大した条件ではIPDの拡大に伴い外界が縮小して見えたことによって身体の大きさがあまり変化しなかった一方で,IPDを変化させなかった条件では外界の見えが変化しなかったことから,自身の身体が大きくなったと解釈したと考えられる.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

計画通り進展しているため

Strategy for Future Research Activity

これまでに得られた空間知覚に影響を与えるアバタ特性の知見をもとに,遠隔作業時等にパフォーマンスが低下しないようにアバタの身体特性を動的に変化させて知覚を補正するシステムについて検討していく.

Causes of Carryover

本年度前半は主に研究室で所有している機材を活用してIPDが空間知覚に与える影響の評価をおこなった.本年度後半にはこうした影響を活用して空間知覚を補正する新規システムの設計・構築・評価に取りかかる予定であったが,コロナウイルスの流行等の影響を受けてシステムの構築や被験者実験による簡易評価等が難しくなったため,実際の構築や評価は次年度に持ち越しとして次年度予算を使用する計画都市,別の検討を先に進めることにした.このために次年度使用額が生じている.

  • Research Products

    (4 results)

All 2020 2019

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 2 results) Presentation (2 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Journal Article] The relationship between the body and the environment in the virtual world: The interpupillary distance affects the body size perception2020

    • Author(s)
      Daisuke Mine, Nami Ogawa, Takuji Narumi, and Kazuhiko Yokosawa
    • Journal Title

      PLOS ONE

      Volume: 15 Pages: e0232290

    • DOI

      https://doi.org/10.1371/journal.pone.0232290

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] ソーシャルVRコンテンツにおける普段使いのアバタによる身体所有感と体験の質の向上2020

    • Author(s)
      小柳 陽光、鳴海 拓志、大村 廉
    • Journal Title

      日本バーチャルリアリティ学会論文誌

      Volume: 25 Pages: 50~59

    • DOI

      https://doi.org/10.18974/tvrsj.25.1_50

    • Open Access
  • [Presentation] Wider IPD makes people perceive their body to be not so large when large hands are presented2019

    • Author(s)
      Daisuke Mine, Nami Ogawa, Takuji Narumi, Kazuhiko Yokosawa
    • Organizer
      ICAT-EGVE2019
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] VR環境下における方向認識の視聴覚統合2019

    • Author(s)
      高培鐘,松本啓吾,鳴海拓志,谷川智洋,廣瀬通孝
    • Organizer
      第24回バーチャルリアリティ学会大会

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi