• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

ヴァーチャル・リアリティー比較社会認知科学の創出:パーソナルスペースの生物的基盤

Research Project

Project/Area Number 19K22870
Research InstitutionNagoya University

Principal Investigator

川合 伸幸  名古屋大学, 情報学研究科, 教授 (30335062)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 伊澤 栄一  慶應義塾大学, 文学部(三田), 教授 (10433731)
池田 譲  琉球大学, 理学部, 教授 (30342744)
Project Period (FY) 2019-06-28 – 2021-03-31
Keywords比較認知 / ヴァーチャル・リアリティー / パーソナルスペース / 社会行動 / ストレス
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、これまでに調べられてこなかったパーソナルスペースの進化的・生物的基盤を探求するために、高い社会性と視力を有するまったく進化の系統が異なる3類の動物(霊長類・鳥類・頭足類)を対象にして実験的検討を行う。本研究の最大の挑戦は、ヴァーチャル・リアリティー(VR)空間とコンピューターグラフィック(CG)個体を用いて動物の社会行動を調べることである。これまでに空間認知を調べるために動物にVR空間を移動させた研究はあったが、動物のCG個体への社会的反応を調べた研究は実施されていない。それはCG個体の動きが不自然で、動物にとって「他個体」に見えないからであった。
本研究では、研究分担者がイカの社会認知を調べるために開発しているCG個体を、霊長類や鳥類に拡張し、高い社会性と視力をもったまったく異なる動物種に適用できるかを検討する。もし、同種他個体に振る舞うようにCG個体にも反応すれば、これまで不可能であった社会的相互作用場面で動物を実験者の思い通りに動かすということが可能になる。この研究により、「ヴァーチャル・リアリティー比較社会認知科学」というべき新たな研究領域を創出することが期待される。
本年度は、イカのCGを作成するとともに、マーモセットを小さな実験装置に入れて、CG作成用の動画を作成した。
また、霊長類(ヒト)の実験として、VR環境で他者と近接する渋滞場面でのストレスを測定した。その結果、高齢者のほうが脳波やホルモンを指標としたストレスが若齢者より高いことがあきらかとなった。
さらにビデオに映る他者によって食行動がどのように変化するかを調べたところ、他者が食べている映像では摂食量が増加するが、話している映像では増加しないこと、また映像がなくても他者が話している音声で摂食量が増加することをあきらかにした。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

本補助金の採択内定通知が7月にあり、研究を主として担う研究員の雇用がそれからになったため(9月採用)、その期間の研究が実施できなかったため、CGの作成が大幅に遅れた。

また、対象とする霊長類もほかの実験で使用されており、こちらで計画したとおりに動画を撮影することができなかったため。

ただし、ヒト(霊長類)の実験は予定通り遂行できた。

Strategy for Future Research Activity

カラスの心拍などの生理反応を取得し、動物の「パーソナルスペース」の存在とその境界を客観的な指標として計測できるかを検討する。
さらに、引き続き頭足類やサルのCGを計測し、年度内にCGによる「ヴァーチャル・リアリティー実験」を実施できるように努力する。
また、動物との比較用に、さらにヒトでのVR実験を実施し、データ取得をおこなう。

Causes of Carryover

助成金の執行開始が、当初想定していた4月ではなく、夏以降であったため、その分、支出が少なかった。翌年度もコロナウィルスの影響で出張や学会参加が抑制されており、支出が少なくなることが予想されるが計画的に執行していく。

  • Research Products

    (9 results)

All 2019

All Journal Article (1 results) Presentation (7 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] 高齢者は凶暴か?2019

    • Author(s)
      川合 伸幸
    • Journal Title

      心と社会

      Volume: 50 Pages: 22-26

  • [Presentation] 交通渋滞場面での怒りの接近動機づけ(攻撃性)における加齢の影響 ー近赤外線分光法(NIRS)・心拍出量・唾液中コルチゾールを用いた検討 ー2019

    • Author(s)
      中田龍三郎, 久保(川合) 南海子, 川合伸幸
    • Organizer
      HCS(ヒューマンコミュニケーション基礎研究会)
  • [Presentation] 誰かと対戦しているとの思い込みがビデオゲームを楽しくさせる:事象関連電位(P300)による検討2019

    • Author(s)
      川合伸幸, 中田龍三郎, 久保賢太
    • Organizer
      人工知能学会全国大会(第33回)
  • [Presentation] Elucidation of biological rhythms in a non-human primate model of autism using a collar-worn accelerometer2019

    • Author(s)
      Nakamura, M., Nakagami, A., Nakagaki, K., Kawai, N., & Ichinohe, N.
    • Organizer
      NEURO2019(The 42nd Annual Meeting of the Japan Neuroscience Society)
  • [Presentation] 食事の社会的促進に関する研究: 他人が食事している映像は社会的促進が生じるが、他人が話をしている映像では生じない。2019

    • Author(s)
      郭茁根,中田龍三郎,川合伸幸
    • Organizer
      日本認知科学会第36回大会
  • [Presentation] 日本刀の印象評価は身体感覚に左右されるのか2019

    • Author(s)
      三浦慎司,川合伸幸
    • Organizer
      日本認知科学会第36回大会
  • [Presentation] Hyperactivity in the valproic acid-induced marmoset model of autism2019

    • Author(s)
      Nakamura, M., Nakagami, A., Nakagaki, K., Ichinohe, N., & Kawai, N.
    • Organizer
      日本動物心理学会第79回大会
  • [Presentation] Hyperactivity in the valproic acid-induced marmoset model of autism2019

    • Author(s)
      Nakamura, M., Nakagami, A., Yasue, M., Nakagaki, K., Kawai, N., & Ichinohe, N.
    • Organizer
      Society for Social Neuroscience 10th Anniversary Meeting
    • Int'l Joint Research
  • [Book] The fear of snakes: Evolutionary and psychobiological perspectives on our innate fear.2019

    • Author(s)
      Kawai Nobuyuki
    • Total Pages
      187
    • Publisher
      Springer Nature

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi