2019 Fiscal Year Research-status Report
Why do some persons with autism feel that a watermelon with salt is not tasty?
Project/Area Number |
19K22885
|
Research Institution | National Rehabilitation Center for Persons with Disabilities |
Principal Investigator |
和田 真 国立障害者リハビリテーションセンター(研究所), 研究所 脳機能系障害研究部, 研究室長 (20407331)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
小早川 達 国立研究開発法人産業技術総合研究所, 情報・人間工学領域, 研究グループ長 (70357010)
|
Project Period (FY) |
2019-06-28 – 2022-03-31
|
Keywords | 偏食 / 味覚 / 時間 / 自閉スペクトラム症 / 発達障害 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では「基本味間の時間的に過剰な統合が、味覚の問題に起因した偏食を引き起こす」という仮説のもと、味覚の時間情報処理を実験的に検証し、偏食の個人差と比較することで、発達障害者における偏食の背景にある神経メカニズムを理解し、エビデンスにもとづいた解決策を提案することを目的とする。 令和元年度には、偏食に関するインタビュー(当事者4名および保護者1名)および、短い刺激時間差で複数の味刺激を提示できる味覚刺激装置の開発に取り組んだ。インタビューは、国立障害者リハビリテーションセンター(国リハ)で実施した。味が混ざることの忌避に加えて、食感(触覚)の問題など、多感覚の関与が伺えた。「スイカに塩をかけるか」については、3名は否で、1名は、友人宅で食した経験があり、「甘く」感じたとのことであった。なお3名は自閉スペクトラムで、後者1名は注意欠陥多動性障害の診断とのことであった。これまでに実施したWEB調査からも、におい、見た目、食感の関係が示唆されており、偏食には、味覚だけでなく、様々な感覚の情報統合が関わることが考えられた。 味覚刺激装置の開発は、産業技術総合研究所(産総研)で行った。複数の電磁弁を用いて、5種類の異なる味物質(あるいは異なる濃度)の刺激を提示できる装置を制作した。令和2年3月には、設置予定場所である国リハのMEG計測室で設置場所の検討を行い、予備実験の開始に向けた準備を行った。コロナウイルス感染症の流行が落ち着いた段階で、味覚刺激装置の設置を行い、令和2年度の上半期中に予備実験、さらに刺激装置と計測機器の調整を行った上で、下半期から本実験の開始を目指している。 味覚情報処理の時間特性の個人差と偏食の度合いを比較することで、偏食の認知神経科学的な基盤を明らかにすることを目指す。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
令和元年度は、味覚刺激提示装置の制作と、予備実験のためのインタビューを実施した。加えてインタビューから関与が示唆された感覚統合についての検討を深めた。現時点では、コロナウイルス感染症流行に伴う出張禁止措置により、産総研から国リハMEG室への装置設置や予備実験の開始が先延ばしとなったが、刺激装置のハードは概ね完成したため、令和元年度の計画は、順調に実施できたと判断している。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和2年度は、上半期で刺激装置および計測機器の調整と予備実験を進める。下半期をめどに本実験を予定している。本実験について、定型発達者での実験を先行させ、ついで発達障害者を対象とした実験を行う。実験参加者からは自閉傾向等を評価する質問紙に加えて、偏食や感覚の問題に関する聞き取りを行う。ヒトを対象とする実験を行う際には、コロナウイルス感染症の流行状況に留意し、実験参加者・実験者の安全を十分に配慮して実施する。
|
Causes of Carryover |
令和元年度後半に実施予定だった予備実験とそれに伴う機器の試行錯誤を令和二年度以降に行なうことに延期したため。 味覚刺激実験について、コロナウィルス感染症が落ち着いた段階で、開始することを予定している。令和2年度前半で予備実験を行い、年度後半で本実験を行う。
|
Research Products
(5 results)