• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

窒素同位体モデルを用いた新たな古海洋窒素サイクル解析手法の確立

Research Project

Project/Area Number 19K22917
Research InstitutionJapan Agency for Marine-Earth Science and Technology

Principal Investigator

吉川 知里  国立研究開発法人海洋研究開発機構, 海洋機能利用部門(生物地球化学センター), 副主任研究員 (40435839)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 重光 雅仁  国立研究開発法人海洋研究開発機構, 地球環境部門(海洋観測研究センター), 研究員 (20511695)
山本 彬友  国立研究開発法人海洋研究開発機構, 地球環境部門(環境変動予測研究センター), 特任研究員 (30794680)
Project Period (FY) 2019-06-28 – 2024-03-31
Keywords窒素同位体比 / 古海洋 / 窒素同位体モデル
Outline of Annual Research Achievements

海洋表層水中の硝酸濃度は、海洋の一次生産を決める主要な要因である。それゆえ、海洋全体の生物生産量を決める要因であるとともに、海洋の炭素サイクルを駆動するエンジンである。したがって過去の海洋変動を理解する古海洋学にとって、海洋表層の窒素循環は長らく研究の本丸と見なされてきた。この重要な地球環境要素を復元するため、海底堆積物に含まれる全窒素の窒素同位体比がこれまでプロキシ(代替指標)として用いられてきた。しかし、窒素同位体比の解釈は単純ではなく、海洋表層の一次生産者の窒素同位体比は、大きく分けると3つの要因によって決まる。つまり、窒素同位体比記録の解釈には複数の可能性が生じるため、その海域の特性に応じた解析が必要となる。そこで本研究では、窒素同位体モデルを用いて、海域特性に応じた窒素同位体比記録の解析手法を提示す
る。
本年度は、前年度に作成した全球海洋窒素同位体モデルによる現在気候の窒素同位体比分布の西部北太平洋海域について、観測ベースの窒素同位体比分布との比較を行い、西部北太平洋海域において窒素同位体比の季節変化を引き起こす要因について考察した。ベーリング海峡周辺海域では、堆積物中の脱窒と不完全な硝化によって、混合水域では、高い硝酸利用効率によって、それぞれ高い窒素同位体比をを示すことが明らかになった。亜寒帯海域では、鉄律速による低い硝酸利用効率によって、亜熱帯海域では、窒素固定によって、それぞれ低い窒素同位体比を示すことが明らかになった。また、前年度から引き続き、海底表層堆積物の全球窒素同位体比データの収集と沈降粒子の全球窒素同位体比分布の比較を行うとともに、堆積モデルの開発を行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

本年度は、前年度までに構築した全球窒素同位体モデルを用いて氷期の窒素同位体比分布を作成する予定であったが、雇用していた技術補助員が年度前半で退職したため、計画はやや遅れている。

Strategy for Future Research Activity

来年度は、本年度に予定していた氷期の窒素同位体比分布の作成と、現在と氷期の窒素同位体比の季節変動特性を比較し、論文化する。

Causes of Carryover

前年度から雇用していた同位体モデリングの専門知識を有する技術補助員が、5月に退職したため、6月以降は研究代表者が予定していた作業を行った。来年度は、新規の技術補助員の雇用を検討している。

  • Research Products

    (1 results)

All 2022

All Presentation (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Presentation] Building a nitrogen isoscape of phytoplankton in the western North Pacific using a marine nitrogen isotope model2022

    • Author(s)
      Chisato Yoshikawa, Masahito Shigemitsu, Akitomo Yamamoto, Akira Oka, Naohiko Ohkouchi
    • Organizer
      JPGU2022
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi