• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

哺乳類と異なる戦略で優れた心機能を発揮する鳥類に学ぶ革新的心不全治療の創出

Research Project

Project/Area Number 19K22962
Research InstitutionNagoya Institute of Technology

Principal Investigator

氏原 嘉洋  名古屋工業大学, 工学(系)研究科(研究院), 准教授 (80610021)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 毛利 聡  川崎医科大学, 医学部, 教授 (00294413)
中村 匡徳  名古屋工業大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (20448046)
西辻 光希  沖縄科学技術大学院大学, マリンゲノミックスユニット, スタッフサイエンティスト (60770823)
花島 章  川崎医科大学, 医学部, 講師 (70572981)
橋本 謙  川崎医科大学, 医学部, 准教授 (80341080)
Project Period (FY) 2019-06-28 – 2024-03-31
Keywords鳥類 / 心臓 / 心筋細胞 / カルシウム / ウズラ / ラット
Outline of Annual Research Achievements

昨年度において,ウズラ(鳥類)とラット(哺乳類)から単離した心筋細胞のカルシウム濃度変化を比較した.その結果,鳥類は哺乳類と比較して,収縮を惹起したカルシウム濃度上昇を素早く低下させる能力が高く,その特徴は細胞内カルシウムストアである筋小胞体のカルシウム取り込み能力が高いことに起因することを示唆する実験データを取得した.この結果に対して,2つの方法で追加実験を行った.まず,Fura-2よりもカルシウム濃度変化の時間追従性に優れたカルシウム蛍光指示薬であるFura-4Fを用いて,ウズラとラットの心筋細胞の細胞質におけるカルシウム濃度変化を比較した.Fura-4Fにおいても,Fura-2と同様にウズラの心筋細胞の方がカルシウム濃度低下が速く,ウズラの方が優れたカルシウム排出能力を有していることが示唆された.細胞質からのカルシウムの排出は,主に,筋小胞体カルシウムポンプ(SERCA)による筋小胞体への取り込みとNa+/Ca2+交換体(NCX)による細胞外への排出によって生じる.ウズラとラットの心筋細胞において,細胞全体のNCXのカルシウム輸送能力を比較したところ,ラットの方が輸送能力が高い傾向を示した.このことは,ウズラの迅速なカルシウム排出は,SERCAによる筋小胞体への取り込み能力が高いことに起因することを示唆している.これらの結果は,鳥類の心筋細胞は,筋小胞体へのカルシウム取り込み能力を向上させることで,優れたカルシウム排出能力を獲得したとの仮説を裏付けるものであった.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

本年度としては,順調に進展したが,研究期間全体としては,コロナウイルス感染症による影響が大きくやや遅れている.

Strategy for Future Research Activity

これまでに,心拍数の近いウズラ(鳥類)とラット(哺乳類)の成体の心筋細胞を比較してきた.今後は,ウズラ心筋細胞が発達・成熟していく過程を調べていく.

Causes of Carryover

研究期間全体として,コロナウイルス感染症流行によって研究活動が制限された影響が蓄積されている.これまでの研究成果をまとめた論文の掲載料やリバイスに伴う追加実験に関連する消耗品の購入に使用する予定である.

  • Research Products

    (9 results)

All 2023 2022 Other

All Presentation (8 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Invited: 2 results) Remarks (1 results)

  • [Presentation] Comparison of Ca2+ transients in cardiomyocytes isolated from quails, snakes and rats2023

    • Author(s)
      小椋 悠平,杉田 修啓,中村 匡徳,氏原 嘉洋
    • Organizer
      第100回日本生理学会大会
  • [Presentation] Comparative evaluation of passive mechanical properties of ventricles in different habitats using Anura and Serpente2023

    • Author(s)
      伊藤 愛,Nguyen Vu,小椋 悠平,杉田 修啓,中村 匡徳,氏原 嘉洋
    • Organizer
      第100回日本生理学会大会
  • [Presentation] 成体ウズラ単離心筋細胞における収縮・弛緩動態及びカルシウムトランジェントの心房心室間比較2023

    • Author(s)
      徳井 優太,小椋 悠平,杉田 修啓,中村 匡徳,氏原 嘉洋
    • Organizer
      日本機械学会東海支部第54回学生員卒業研究発表講演会
  • [Presentation] ウズラ胚から単離した心筋細胞の静置培養におけるサルコメアの発達度評価2023

    • Author(s)
      長瀬 檀,杉田 修啓,中村 匡徳,氏原 嘉洋
    • Organizer
      日本機械学会東海支部第54回学生員卒業研究発表講演会
  • [Presentation] ウズラ単離心筋細胞のCa2+濃度変化の時空間的特性2022

    • Author(s)
      小椋 悠平,伊藤 大晃,杉田 修啓,中村 匡徳,氏原 嘉洋
    • Organizer
      日本機械学会2022年度年次大会
  • [Presentation] Changes in ventricular structure and passive stiffness during vertebrate terrestrialization: Comparison of ventricles of extant Anura from different habitats2022

    • Author(s)
      Yoshihiro Ujihara
    • Organizer
      the 9th World Congress of Biomechanics
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Analysis of Ca concentration changes evoked by electrical stimulation in cardiomyocytes isolated from quails2022

    • Author(s)
      Ogura Y, Ito H, Ito M, Sugita S, Nakamura M, and Ujihara Y
    • Organizer
      the 9th World Congress of Biomechanics
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 哺乳類研究者の知らない脊椎動物の心臓の世界2022

    • Author(s)
      氏原嘉洋,伊藤愛,小椋悠平
    • Organizer
      第34回バイオエンジニアリング講演会
    • Invited
  • [Remarks] 名古屋工業大学 医用生体工学研究室

    • URL

      https://biomech.web.nitech.ac.jp/index.html

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi