2021 Fiscal Year Annual Research Report
Development of simple and efficient techniques to erase viral vectors by applying viral interference
Project/Area Number |
19K22968
|
Research Institution | Hiroshima University |
Principal Investigator |
入江 崇 広島大学, 医系科学研究科(医), 准教授 (70419498)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
福士 雅也 広島大学, 医系科学研究科(医), 助教 (50313515)
坂口 剛正 広島大学, 医系科学研究科(医), 教授 (70196070)
酒井 宏治 国立感染症研究所, ウイルス第三部, 主任研究官 (70515535)
|
Project Period (FY) |
2019-06-28 – 2022-03-31
|
Keywords | センダイウイルス / ウイルスベクター / ベクター除去 / ウイルス干渉 / 持続感染 |
Outline of Annual Research Achievements |
近年、iPS細胞関連研究の進展やゲノム編集技術の急速な普及などにより、細胞や個体へのより安全かつ効率的な遺伝子導入技術の必要性が益々高まってきている。この目的のために、ウイルスの感染能力を利用して能動的に遺伝子を細胞内に導入、発現させる様々なウイルス由来ベクターが開発され、広く利用されてきた。ウイルスベクターでは、導入遺伝子の一過性及び持続性発現の選択や、発現のON/OFFなども一部で可能ではあるが、任意の時点で遺伝子発現を停止させ、さらに細胞、個体内から導入したウイルスベクターを完全に除去することは非常に困難であり、これを達成するための技術もほとんど開発されていない。本研究では、iPS細胞作製用ベクターなどで高い使用実績を誇るセンダイウイルスベクターについて、これまでに我々が発見した様々なウイルス干渉作用を応用した、簡便で効率的な新規ウイルスベクター除去技術の開発を目的として研究を進めている。 ウイルスベクターとしては、我々が単離に成功した持続感染型センダイウイルスを用いた。このウイルスは従来の温度感受性持続感染型センダイウイルスが生体温度での増殖性を欠いているのとは異なり、生体温度で野生型ウイルスと同様に子孫ウイルスを産生し、感染を拡大させる能力を持つ。このウイルスを元に、蛍光タンパク質をレポーターとして発現する組換えウイルスベクターを作成した。このウイルスは、神経細胞を含む様々な培養細胞で容易に持続感染し、これには宿主のリサイクリングエンドソーム系が関与していることを明らかにした。また、このウイルスの持続感染細胞に、温度感受性持続感染ウイルスを感染させることにより、このウイルスを除去、置換できることを見出した。
|
Research Products
(10 results)