• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Annual Research Report

Development of simple and efficient techniques to erase viral vectors by applying viral interference

Research Project

Project/Area Number 19K22968
Research InstitutionHiroshima University

Principal Investigator

入江 崇  広島大学, 医系科学研究科(医), 准教授 (70419498)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 福士 雅也  広島大学, 医系科学研究科(医), 助教 (50313515)
坂口 剛正  広島大学, 医系科学研究科(医), 教授 (70196070)
酒井 宏治  国立感染症研究所, ウイルス第三部, 主任研究官 (70515535)
Project Period (FY) 2019-06-28 – 2022-03-31
Keywordsセンダイウイルス / ウイルスベクター / ベクター除去 / ウイルス干渉 / 持続感染
Outline of Annual Research Achievements

近年、iPS細胞関連研究の進展やゲノム編集技術の急速な普及などにより、細胞や個体へのより安全かつ効率的な遺伝子導入技術の必要性が益々高まってきている。この目的のために、ウイルスの感染能力を利用して能動的に遺伝子を細胞内に導入、発現させる様々なウイルス由来ベクターが開発され、広く利用されてきた。ウイルスベクターでは、導入遺伝子の一過性及び持続性発現の選択や、発現のON/OFFなども一部で可能ではあるが、任意の時点で遺伝子発現を停止させ、さらに細胞、個体内から導入したウイルスベクターを完全に除去することは非常に困難であり、これを達成するための技術もほとんど開発されていない。本研究では、iPS細胞作製用ベクターなどで高い使用実績を誇るセンダイウイルスベクターについて、これまでに我々が発見した様々なウイルス干渉作用を応用した、簡便で効率的な新規ウイルスベクター除去技術の開発を目的として研究を進めている。
ウイルスベクターとしては、我々が単離に成功した持続感染型センダイウイルスを用いた。このウイルスは従来の温度感受性持続感染型センダイウイルスが生体温度での増殖性を欠いているのとは異なり、生体温度で野生型ウイルスと同様に子孫ウイルスを産生し、感染を拡大させる能力を持つ。このウイルスを元に、蛍光タンパク質をレポーターとして発現する組換えウイルスベクターを作成した。このウイルスは、神経細胞を含む様々な培養細胞で容易に持続感染し、これには宿主のリサイクリングエンドソーム系が関与していることを明らかにした。また、このウイルスの持続感染細胞に、温度感受性持続感染ウイルスを感染させることにより、このウイルスを除去、置換できることを見出した。

  • Research Products

    (10 results)

All 2022 2021 Other

All Journal Article (6 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results,  Peer Reviewed: 4 results,  Open Access: 5 results) Presentation (3 results) (of which Invited: 1 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Virological characteristics of the SARS-CoV-2 Omicron BA.2 spike2022

    • Author(s)
      Yamasoba Daichi、Kimura Izumi、Nasser Hesham他
    • Journal Title

      Cell

      Volume: 未定 Pages: 未定

    • DOI

      10.1016/j.cell.2022.04.035

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] SARS-CoV-2 spike S375F mutation characterizes the Omicron BA.1 variant2022

    • Author(s)
      Kimura Izumi、Yamasoba Daichi、Nasser Hesham、Zahradnik Jiri他
    • Journal Title

      bioRxiv

      Volume: 無し Pages: 無し

    • DOI

      10.1101/2022.04.03.486864

    • Open Access
  • [Journal Article] Attenuated fusogenicity and pathogenicity of SARS-CoV-2 Omicron variant2022

    • Author(s)
      Suzuki Rigel、Yamasoba Daichi、Kimura Izumi、Wang Lei他
    • Journal Title

      Nature

      Volume: 603 Pages: 700~705

    • DOI

      10.1038/s41586-022-04462-1

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] SARS-CoV-2デルタ株の高病原性メカニズムの解明2022

    • Author(s)
      齊藤暁, 入江崇
    • Journal Title

      実験医学

      Volume: 40 Pages: 1286~1289

    • DOI

      10.18958/7013-00003-0000127-00

  • [Journal Article] Enhanced fusogenicity and pathogenicity of SARS-CoV-2 Delta P681R mutation2021

    • Author(s)
      Saito Akatsuki、Irie Takashi、Suzuki Rigel、Maemura Tadashi他
    • Journal Title

      Nature

      Volume: 602 Pages: 300~306

    • DOI

      10.1038/s41586-021-04266-9

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] SARS-CoV-2 B.1.617.2 Delta variant replication and immune evasion2021

    • Author(s)
      Mlcochova Petra、Kemp Steven A.、Dhar Mahesh Shanker他
    • Journal Title

      Nature

      Volume: 599 Pages: 114~119

    • DOI

      10.1038/s41586-021-03944-y

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Presentation] センダイウイルスの最新知見2022

    • Author(s)
      入江崇
    • Organizer
      第69回 日本実験動物学会総会
    • Invited
  • [Presentation] センダイウイルスを利用したSARS-CoV-2 S蛋白質の機能解析2021

    • Author(s)
      川端 涼子, 佐々木 泰知, 坂口 剛正, 入江 崇
    • Organizer
      第68回 日本ウイルス学会学術集会
  • [Presentation] A regulatory mechanism of low expression of mononegavirus L protein by intergenic trinucleotide sequence and its significance2021

    • Author(s)
      佐々木 泰知, 川端 涼子, 坂口 剛正, 入江 崇
    • Organizer
      第68回 日本ウイルス学会学術集会
  • [Remarks] 広島大学医学部ウイルス学講座

    • URL

      https://isaikin.hiroshima-u.ac.jp/

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi