• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

17世紀イタリアにおける芸術家の学識とその評価に関する研究

Research Project

Project/Area Number 19K23030
Research InstitutionKobe Gakuin University

Principal Investigator

倉持 充希  神戸学院大学, 人文学部, 講師 (60845303)

Project Period (FY) 2019-08-30 – 2023-03-31
Keywords芸術家の学識 / 17世紀イタリア / 読書 / 蔵書目録 / 伝記 / 美術理論 / 読書記録
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、17世紀イタリアにおける芸術家の学識とその評価について、芸術家や美術愛好家の蔵書と、伝記や美術理論に見られる「博識な画家」に対する同時代証言に関する考察から明らかにするものである。
蔵書に関しては、先行研究によって刊行されている芸術家および愛好家の蔵書目録を基に、データ入力を進めている。2022年度は、(状況が許せば)イタリアで目録の現物を確認し、集積したデータの分析を行う。複数の芸術家が所有していた書籍についても現物を確認し、当時の芸術家の基本書となっていた可能性のある書籍を把握する。近年、社会・文化史の分野では書籍の流通に関する研究が進展しており、芸術と愛好家の蔵書を扱う本研究は、知の拠点としての図書館や書籍の貸借を通じた人的交流の実態解明にも寄与するものとなる。
同時代人からの評価に関しては、引き続き、芸術家、美術愛好家、美術理論家・著述家らによる証言として、伝記や美術理論の読解を進めている。これまでの調査により、伝記作家が絵画を記述する際に典拠(画家が物語場面を表す絵画を構想するあたって参照した文学など)を明記することがあった点、画家の「物語(istoria)を構成する能力」が高く評価された点が明らかとなった。こうした傾向から、芸術家の学識に対する鑑賞者の期待の高さがうかがわれる。2021年度は、伝記の記述がどの程度、実態に即したものであったのかを検証するため、画家が書籍から文章や挿絵を写した読書記録(素描)の調査を補助的に進めた。その過程で、ある分野に関する専門書を、複数の同時代画家が参照している事例が確認できた。すなわち、主題研究のための基本書の情報が芸術家や収集家の間で共有されていた可能性がある。目録や同時代証言に関する調査と作品分析を適宜組み合わせることで、愛好家が芸術家に期待した学識とそれに応えるべく行われた読書や研究の実態が明らかになる。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

2019年度以来、新型コロナウィルス感染症の拡大により、イタリアでの調査ができていない。目録については、先行研究によって刊行されている目録の場合も、欄外の書き込みや紙の綴じ方、(複数の筆者がいる場合は)筆跡などを確認するため、ローマの古文書館で重要な目録や未刊行の目録の閲覧を計画している。また、目録のデータ入力作業を通じて、複数の芸術家や愛好家が共通して所有している書籍が確認できた。このような書籍に関しては、ローマ等の図書館にて当時の版を実見し、持ち運べるサイズかどうか、図版は鮮明に印刷されているかなどを精査する。なお、2020~21年度の成果として、プッサンのアルカディア表象に関する研究のなかで、上記の蔵書目録データを活用し、同時代画家や収集家がルネサンス期の田園詩(サンナザーロ著『アルカディア』)を所有していたのかを確認することができた。本研究の応用可能性が確かめられたといえる。
伝記・美術理論に関しては、デジタル版、リプリント版、最新の英訳本などは入手できたが、20世紀に刊行された注釈付きのイタリア語版に関しては入手困難なものがあった。手元の諸版で該当箇所をリストアップしておき、ローマのヘルツィアーナ図書館等で注釈本をまとめて閲覧できるよう、準備を進めておく。現地調査は延期したものの、2022年3月10日にオンラインで開催されたセミナー(Joint Art History Seminar, Kyoto University - Vienna University)にて、ローマで活動したフランス人画家ニコラ・プッサンが読書記録として制作した素描について発表し、伝記の記述と実制作の関係や、作品の構想過程において画家の読書が果たした役割に関して、専門家と議論することができた。

Strategy for Future Research Activity

現地調査については、2022年度中に実施可能かどうか、新型コロナウィルス感染症の拡大状況などを踏まえながら判断する。もし渡航が難しいようであれば、それまでに入手できた資料をもとに、蔵書目録および同時代人の評価について総括し成果公表を行う。
蔵書目録のデータ集積に関しては、フィルター機能等での分析のため、蔵書の所有者・番号・目録上の記載(全文転記)・書籍名・書籍の分類(古典古代/教父の著作や聖人伝/典礼や祈り/人文主義者の著作/歴史書/科学/美術史など)・書籍の著者・目録上の記載と同定しうる当時の版・使用言語などの記入を続けている。ただし、目録によって書籍に関する記載の精度に違いがあり、現存する版との同定が困難なものも多くあることから、成果公表に向けて目録の調査範囲および入力項目について、改めて判断する。また、多くの芸術家や愛好家が共通して所有していたとされる書籍は、当時の基本書であった可能性が高いため、現物の閲覧を行う。
伝記・美術理論の分析に関しては、引き続き同時代人の証言を収集し、芸術家のどのような資質が高く評価されていたのかを明らかにする。2020年度の調査によって、伝記作家が作品記述の際に文学的典拠となった書籍を明記した例が多く見られた。上記の蔵書目録のデータ収集状況によっては、これらの文学的典拠の一覧も作成する。また、美術理論書において芸術家が読むべき書籍の一覧が掲載される場合があることから、17世紀イタリアの芸術家向けの推薦図書に関する分析などを行う。読書記録に関しては、広く17世紀の事例を収集しつつ、伝記の記述との照合を行う。

Causes of Carryover

2019年度時点での計画では、2020年2月に蔵書目録の調査(ローマのヘルツィアーナ図書館や古文書館等での一次資料の閲覧と二次資料の収集)と、2020年9月に伝記・美術理論の調査(ローマやフィレンツェ等の図書館や古文書館での一次資料の閲覧と二次資料の収集)を予定していたものの、新型コロナウィルス感染症の拡大により渡航できなかったため、研究期間を1年間延長した。しかし、2021年度中も現地調査ができる状況ではなかったことから、関連書籍の収集を進めつつ2022年度に予算を繰り越した。
現地調査については、2022年6月時点で調査が可能か否かを判断し、渡航できる場合には2022年9月あるいは2023年2月に調査を行う。調査先の候補は、蔵書目録や伝記等の資料、16~17世紀の書籍などが閲覧できるローマである。渡航が難しい場合には、蔵書目録や伝記・美術理論に関する研究書、読書習慣や博学という点で称賛された芸術家に関する作家研究、物語画の評価に関する研究書などを追加購入し、成果公表の準備を進める。

Remarks

倉持充希「17世紀フランスの王立絵画彫刻アカデミーにおける講演会」『文部科学教育通信』515号、2021年9月、26~27頁

  • Research Products

    (3 results)

All 2022

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (2 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Invited: 1 results)

  • [Journal Article] ニコラ・プッサンによる「アルカディア」の表象2022

    • Author(s)
      倉持充希
    • Journal Title

      京都美術史学

      Volume: 3 Pages: 1~34

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Drawings as Reading Notes: A Case Study of Artists' Erudition in Seventeenth-Century Italy2022

    • Author(s)
      KURAMOCHI Miki
    • Organizer
      Joint Art History Seminar, Kyoto University - Vienna University(オンライン開催)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] ニコラ・プッサンの絵画における風の表現(The Representation of the Wind in the Paintings of Nicolas Poussin)2022

    • Author(s)
      倉持充希 KURAMOCHI Miki
    • Organizer
      国際シンポジウム『風のイメージ世界』(International Symposium, The Imagery of Wind)(国際シンポジウム『風のイメージ世界』実行委員会主催、オンライン開催)
    • Int'l Joint Research / Invited

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi