• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Annual Research Report

A Study on the integration of folk literature into Riddles of Ming-Qing period

Research Project

Project/Area Number 19K23042
Research InstitutionKanagawa University

Principal Investigator

FAN KEREN  神奈川大学, 外国語学部, 助教 (80848044)

Project Period (FY) 2019-08-30 – 2021-03-31
Keywords聊斎志異 / 謎語 / 受容
Outline of Annual Research Achievements

本年度は、主に清代に作られた謎語作品集所収の『聊斎志異』に関する謎語に着目し、清代では、『聊斎志異』をはじめとする志怪小説のうち、どのような物語がよく知られていたかについて考察を加えた。
まず、『中華謎書集成』に基づき、清代の『聊斎志異』と関わりのある謎語を整理し、これらの謎語に謎底として使われる『聊斎志異』の篇名の使用頻度を集計した。次に、『聊斎志異』所収の話の種類を分析し、謎語の謎底として使用頻度が高い篇名はどのような種類の話に属しているかを考察した。
さらに、『聊斎志異』を題材とした清代の戯曲や同時代の酒令に引用される同書の篇名を考察し、謎語における同書の受容状況と共通する部分があるか否かを検討した。
最後に、『聊斎志異』のほかに、清代の謎語に謎底として使われる志怪類の作品『諧鐸』と『夜譚随録』の受容状況を考察し、これらの作品の謎語における受容の共通点を分析した。
以上の考察を踏まえて、論文「謎語から見る『聊斎志異』の受容―清代を中心に―」としてまとめた。清代に作られた謎語における『聊斎志異』の引用を見ると、引用数の上位にある「果報」「陸判」「美人首」「織成」などはそれぞれ「奇人異事」類、「勧善懲悪・時弊批判」類、「美人賢妻」類に属しているため、どの種類にも人々によく知られ、好まれる話が少なからずあることが分かる。その中でも、『諧鐸』所収の「雉媒」を含め、「美人賢妻」類の話、特に「双美」のような一夫多妻の話は、謎語だけでなく、酒令や子弟書にも多く取り入れられたり、戯曲の改作も複数存在したりすることから、これらの話は様々な経路で、深く民間に浸透していたと考えられる。複数の謎語作品集に「美人賢妻」類の篇名が比較的多く収録されていることから 、当時の知識人のくつろぎの場における遊興に資する『聊斎志異』の内容の多くは、理想的な美人が描かれる艶話から取っていることが窺える。

  • Research Products

    (1 results)

All 2021

All Journal Article (1 results) (of which Open Access: 1 results)

  • [Journal Article] 謎語から見る『聊斎志異』の受容―清代を中心に―2021

    • Author(s)
      樊可人
    • Journal Title

      人文研究

      Volume: 202 Pages: 41-62

    • Open Access

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi