• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

多国籍企業によるイノベーションの国際展開とその要因に関する研究

Research Project

Project/Area Number 19K23233
Research InstitutionMeiji Gakuin University

Principal Investigator

坂本 陽子  明治学院大学, 経済学部, 講師 (90846007)

Project Period (FY) 2019-08-30 – 2024-03-31
Keywords多国籍企業 / イノベーション
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、多国籍企業のイノベーション活動が国際的にどう展開されているのかを明らかにし、その要因を分析することである。令和四年度は、令和三年度に引き続き先行研究の整理と多国籍企業のイノベーション立地選択を説明する理論モデルの検討を行ったほか、海外事業活動基本調査と企業活動基本調査のミクロデータの整理を行った。

本研究が対象としているのは、国際的に生産活動を展開している多国籍企業である。理論モデルでは、イノベーションの立地選択を行う多国籍企業が直面するproximity advantageとimitation riskとの間のトレードオフに着目してモデル構築の検討を継続した。このトレードオフの意味するところは、イノベーションを本国から海外の生産拠点の近くに移すことでイノベーションの成果をより効率的に生産活動に反映できるが、生産拠点での知的財産権保護が完全でない場合、それによって現地でイノベーションの成果を模倣されるリスクが高くなってしまうということである。

今後も「製品寿命」と「中間財貿易」の二点に注目して企業のイノベーション立地に関する意思決定を説明する理論モデルを構築していく。特に「中間財貿易」については、ミクロデータをもとに多国籍企業の海外展開の在り方を明らかにした上で、それを反映した理論モデルの完成を目指している。引き続き理論モデルを検討しながらデータで検証可能な仮説を立て、ミクロデータを活用した実証分析を進めていく予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

研究代表者同居家族の療養および介護のため、予定していた研究活動を行うことが困難であったため。

Strategy for Future Research Activity

研究期間を一年間延長した上で、引き続き日本の多国籍企業のミクロデータを用いてR&D調達の国際展開の在り方について理論・実証の両側面から分析を進める。

Causes of Carryover

旅費を計上していたが、コロナ禍などの理由で出張が取りやめになったため。また、研究に遅れが生じており、調達予定だった統計ソフトなどの購入を行わなかったため。

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi