• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Annual Research Report

Global Teacher Education for global perspectives - Future of Finnish and Japanese teachers

Research Project

Project/Area Number 19K23311
Research InstitutionYokohama National University

Principal Investigator

植松 希世子  横浜国立大学, 国際戦略推進機構, 特任教員(助教) (50853652)

Project Period (FY) 2019-08-30 – 2022-03-31
Keywordsグローバルなものの見方 / 教師教育 / 高等教育 / グローバル教育 / フィンランド / 比較教育 / ブレンド型教育
Outline of Annual Research Achievements

これまで、グローバルな教師教育に関する先行研究と理論の構築に関する研究調査をおこなってきた。本研究では、フィンランドと日本の未来の教師像に関する比較調査研究を行うことを予定していたが、コロナ禍で国内外の調査が限定された。今年度はオンラインで教員養成課程に所属する学生を対象に、参加型ワークショップを企画・実施を行った。教科をただ教えるスキルや経験だけでなく、グローバルな視点やリフレクティブな思考力など、「グローバルな資質」をどの様に子供たちに教えることができるのか、また学生自身が教員養成課程でどの様にグローバルな資質を習得しているのかについて、1)事前アンケート、2)ワークショップ中の対話、3)事後振り返りシートから得たデータ分析をもとに、現状と課題の検討を行なった。その中で明らかになりつつある視点として、グローバルな教育が英語教育の強く結びついているという概念、また英語科目を担当する教員の範疇であるという認識が再確認された。一方で、グローバル教育を実践するための方法論の授業については、高等教育機関の中で提供される学びの経験としては十分ではないと学生たちは感じていた。語学がだけでなく、異文化を理解し対話を生むスキルが重要であると感じており、これらは教師教育以外つまり学内の国際交流や個別の活動を通して培っていることが分かった。実際、グローバル教育やグローバル市民教育の重要性は認識されているものの、現場の担当教師の裁量に任されているのが現状であり、既存の教員養成課程のカリキュラムが持つ課題でもある。今後の研究の方向性として、先進的な「グローバル教員養成プログラム」を実施するフィンランドの大学の教員養成課程に照らし合わせながら、グローバルな展開の可能性について考察を深めるなかで、フィンランドと日本におけるグローバルな教員養成の在り方を指し示していきたい。

  • Research Products

    (7 results)

All 2022 2021

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 4 results,  Open Access: 1 results) Presentation (2 results) (of which Invited: 1 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] How intercultural experience affects university students’ gender views: potential for transforming higher education in Japan2022

    • Author(s)
      Kiyoko Uematsu-Ervasti, Kumiko Kawachi
    • Journal Title

      Asia Pacific Education Review

      Volume: - Pages: -

    • DOI

      10.1007/s12564-022-09778-1

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] <実践・調査報告> Virtual exchange as an alternative to increase the internationalization at the Yokohama National University2022

    • Author(s)
      Andreas Rogler、Shiho Kaneko、Kiyoko Uematsu-Ervasti
    • Journal Title

      ときわの杜論叢

      Volume: 9 Pages: 46~58

    • DOI

      10.18880/00014672

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 米国学生寮LLC(Living Learning Community)の実態と課題 : 教育的アプローチの開発に着目して2022

    • Author(s)
      安部 有紀子、植松 希世子
    • Journal Title

      大学論集

      Volume: 54 Pages: 105~120

    • DOI

      10.15027/52408

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] <研究論文> BEVIを用いた「超短期留学」の効果と可能性の検討 -大学生の他者理解とジェンダー観の変化に着目して-2021

    • Author(s)
      河内 久実子、植松 希世子
    • Journal Title

      ときわの杜論叢

      Volume: 8 Pages: 1~24

    • DOI

      10.18880/00013983

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] ドイツとフィンランドの事例 <日本の大学教育における学寮の展開(学生寮におけるレジデント・アシスタント(RA)の意義と教育的効果>2021

    • Author(s)
      植松希世子
    • Organizer
      大学教育学会
  • [Presentation] 国際寮の拡充に向けた協働体制づくり:その可能性とチャレンジ2021

    • Author(s)
      阿部仁, 植松希世子,北澤泰子
    • Organizer
      国際教育夏季研究大会
    • Invited
  • [Book] Global Perspectives in Teacher Preparation: A Comparative Study in Japan and Finland2022

    • Author(s)
      Kiyoko Uematsu-Ervasti
    • Total Pages
      16
    • Publisher
      IGI Global
    • ISBN
      9781668445280

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi