• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

ベトナム人日本語学習者の語彙学習ストラテジーに関する認知心理学的研究

Research Project

Project/Area Number 19K23326
Research InstitutionKansai University

Principal Investigator

天野 裕子  関西大学, 国際教育センター, 留学生別科特任常勤講師 (80848177)

Project Period (FY) 2019-08-30 – 2022-03-31
Keywords語彙学習ストラテジー / ベトナム語母語話者 / 日本語学習 / 漢越語
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、ベトナム人日本語学習者の語彙学習ストラテジーの使用傾向(どのように語彙を学習するのか)と心理的要因(どんな動機で日本語を学習するか、将来についてどのように考えているか等)との関連について明らかにすることを目的にしている。調査方法は、量的調査(アンケート調査)・質的調査(インタビュー調査)の両方を行うことで、これまでに指摘されてきた、両調査法の不足点を補完することを目指しており、2020年度は初級レベルの日本語学習者を対象に行った、質的調査の分析を進めた。
その結果、これまでの上級レベルの学習者を対象にした調査結果と同様に、さまざまな新しい語彙を記憶するためのストラテジーが使用されていることがわかった。その一方、新しい語彙の意味を知るために無料の辞書アプリをよく利用していたが、上級段階のように日本語の国語辞書や例文検索などの利用は見られなかった。この原因としては初級で学ぶ語彙の特性や教材の影響が考えられる。また、メタ認知ストラテジーについても上級段階とは異なって利用が少なく、学習の動機づけとの関連も見られなかった。これは教育機関での学習内容などの影響が考えられる。このように、学習段階ごとに語彙学習ストラテジーの使用傾向には差異が見られるという示唆が得られた。
また、Youtube、辞書アプリの書き込み機能、Twitterなどこれまでの調査には見られなかったようなSNSの利用が見られ、時代に合わせて今後のストラテジー分類の再考を考える必要があることがわかった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

本研究は量的調査と質的調査の両方を行うことで、両調査法の不足点を補完することを目指している。
2020年度は、2020年2月にベトナムにて学習歴1年未満で初級程度の学習者を対象に行った半構造インタビューのデータの文字起こしを行った後、KJ法にて分析を行った。この内容については論文にまとめ、現在査読中である。
量的な調査については、データの統計分析をほぼ終えているが、新型コロナウイルス流行によって予定していた学会が中止になるなどの影響で、口頭発表や論文としての発表がまだなされていない。
そのため、本研究は当初の計画から考え、やや遅れていると考える。

Strategy for Future Research Activity

今後は上級レベルの学習者と初級レベル学習者に行ったインタビューのデータを合わせて分析し、レベルごとの差異を明らかにする。また、ICTの著しい進歩を鑑み、ベトナム人日本語学習者が使用するSNSやアプリなどの調査を追加で行っていく。
この結果は、遅れている量的な調査の結果と合わせて、所属する学会や研究会での発表やジャーナルへの論文投稿を行う予定である。

Causes of Carryover

2020年度は複数の学会・研究会への参加や発表を予定していたが、新型コロナウイルスの影響によりその多くが中止やオンライン開催となったため、旅費の支出が当初の予定よりも減額となった。これにより生じた次年度使用額については、次年度の口頭発表や論文投稿、文献調査のために使用する予定である。

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi