• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

低出生体重児に発症する注意障害は正期産児ADHDとは異なるのか?

Research Project

Project/Area Number 19K23351
Research InstitutionOsaka Medical College

Principal Investigator

利川 寛実  大阪医科大学, 医学部, 非常勤医師 (10851363)

Project Period (FY) 2019-08-30 – 2022-03-31
Keywords早産児 / 低出生体重児 / 不注意症状 / ADHD
Outline of Annual Research Achievements

早産児や低出生体重児では認知的に不注意症状がみられることが報告されている。この不注意症状はADHDの診断閾値下と評価されることがあり、ADHDの不注意症状と早産児・低出生体重児の不注意症状とは認知的に異なる可能性があると考え、両対象にWISC-IVを施行し、その認知プロフィールを比較した。
IQ80以上で感覚器や運動器に障害をもたない小学校1-2年生の不注意症状をもつADHD20名(神経医の診断とADHD rating scale家庭版で不注意項目が80%tile以上をもつ児童)と1500g以下で出生した49名を対象とした。WISC-IVを施行し、その認知プロフィールを比較した。結果、ワーキングメモリーの課題である数唱および語音整列の評価点において、不注意症状をもつADHD児に有意な評価点の低下を認めた。また、処理速度の課題である絵の抹消課題の評価点において、1500g以下で出生した児童に有意な評価点の低下を認めた。
ADHDと低出生体重児として出生した児の認知機能の比較は報告がない。今回の検討では複数の項目の評価点に差がみられ、ADHDの不注意症状と早産児・低出生体重児の不注意症状とは認知的に異なることがわかった。早産児・低出生体重児は作業の遅さや視覚情報処理能力の低下が報告されており、絵の抹消課題の評価点に低出生体重児の認知機能に低下がみられたことは、矛盾しないと考えた。不注意症状は学校の成績や学習技能に影響がおおきく、学習支援の方法を検討するうえで、重要な結果が得らえれたと考えている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

WISC-IVの認知プロフィールに差がみられることがわかり、本結果を論文化する予定である。

Strategy for Future Research Activity

さらに、注意課題を作成し、不注意症状を持つADHDと低出生体重児との認知機能について評価をおこない、両対象の学習困難の病態を明らかにしたい。

Causes of Carryover

コロナ禍のため、対象者を研究施設に来所させることができず、謝礼金やデータ分析のためのアルバイト料の支出が減少したため、期間延長を行い、研究費を次年度に使用することとした。
次年度も引き続き、注意課題を作成し、不注意症状を持つADHDと低出生体重児との認知機能について評価をおこない、両対象の学習困難の病態に対してアプローチする。そのため、認知機能評価のテスト用紙購入や課題参加者への謝礼金などに科研費を使用する予定である。

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi