• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

障害児のための自宅内排泄環境整備に関する家族向けアセスメントツール開発研究

Research Project

Project/Area Number 19K23563
Research InstitutionNational Rehabilitation Center for Persons with Disabilities

Principal Investigator

植田 瑞昌  国立障害者リハビリテーションセンター(研究所), 研究所 障害工学研究部, 流動研究員 (80846171)

Project Period (FY) 2019-08-30 – 2021-03-31
Keywords排泄環境 / おむつ / トイレ / 建築計画 / 排泄障害
Outline of Annual Research Achievements

本研究では、アンケート調査及び重度障害児の排泄事例をもとに成長や発達・心身状況や排泄状況に応じた障害児の自宅内における排泄環境整備指針を作成し、適切な時期に適切な排泄環境を整えるためのアセスメントツールを家族用に開発することを目的とする。
家族が活用できる排泄環境整備アセスメントツールを開発することで、将来を見据えて障害児の心身状況等に応じた排泄環境整備を検討することができる。さらに、適切な時期に適切な排泄環境を整えるために、継続的にアセスメントツールを活用することで、障害児の人としての尊厳を保ち、排泄動作獲得のための自律心を刺激し、発育や発達を促すための環境を整備することができる。
2019年度は障害児の家族向け排泄環境整備に関するアセスメントツールを開発するため、障害児(者)の自宅内排泄環境に関する事例収集のために自宅訪問調査を行い、成長や発達に伴う経年変化なども含め排泄状況及び排泄環境の現状確認を行った。成長や発達に伴う心身変化なども含め排泄状況及び排泄環境の現状把握することができた(症例21件)。
建築学における障害児の排泄環境整備の基本項目について事例をもとに整理し、学会等に発表を行った。障害児の排泄環境整備に関して整理した基本項目を障害児とその家族向けの排泄環境整備指針としてわかりやすく示すための手法の検討を行い、アセスメントツールの一部としての活用を目指している。そのほか、専門職・支援者・支援団体へのヒアリング調査を実施し、排泄環境整備アセスメントツールに関する意見や課題を得ることができた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

成長や発達に伴う障害児の排泄環境に関する21人の症例を集めることができている。21症例のうち成長や発達を促す排泄環境を整えている事例を把握することができた。好事例をもとに次年度は具体的なアセスメントツール開発に向けて検討を行う予定である

Strategy for Future Research Activity

事例をもとに、建築学から排泄環境整備について整理し、排泄環境整備アセスメントツールのたたき台を作成する。たたき台をもとに、有識者会議にてその有効性等の検討を行う。アセスメントツールはアセスメントツールはフローチャート、チェックシート、マニュアルからなりアウトプットはより具体的な環境整備につながるように検討している

Causes of Carryover

新型コロナの影響で旅費等の支出が減っているため。

Research Products

(1 results)

All 2019

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 障害児・者の成長・発達に伴う自宅内排泄環境の変化に関する事例調査2019

    • Author(s)
      植田 瑞昌
    • Organizer
      日本建築学会関東支部研究発表会

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi