2019 Fiscal Year Research-status Report
精緻な分類学的研究に基づくサッパ属魚類の資源動向予測モデルの構築に関する基礎研究
Project/Area Number |
19K23691
|
Research Institution | National Museum of Nature and Science, Tokyo |
Principal Investigator |
畑 晴陵 独立行政法人国立科学博物館, 分子生物多様性研究資料センター, 特定非常勤研究員 (90852666)
|
Project Period (FY) |
2019-08-30 – 2021-03-31
|
Keywords | カタボシイワシ / Sardinella jussieui / Sardinella dayi / Sardinella alcyone / シオサイイワシ |
Outline of Annual Research Achievements |
サッパ属魚類に関しては日本と台湾から得られた1新種シオサイイワシSardinella alcyoneを記載した. また,インド洋産のサッパ属魚類に関しても分類学的研究を施し,これまでインド沿岸とモーリシャスにかけての広域に分布すると考えられてきたSardinella jussieuiには2種が含まれることが明らかとなった.Sardinella jussieuiはモーリシャスに固有の種であり,インド沿岸に分布するものは従来S. jussieuiの新参異名とされてきたSardinella dayiであることが明らかとなった.さらに,Sardinella jussieuiに適用すべき学名はS. jussieuであるとする見解もあったが,これらに関する混乱を整理し,Sardinella jussieuは疑問名とすべきであることも明示された. さらに,四国南西部において標本採集を行った結果,サッパ属魚類の1種,カタボシイワシが多数得られた.本種は四国沿岸において1個体のみが記録されていたことから,四国2例目,愛媛県における初めての記録として報告を行った.報告を行う過程で本種の東アジアにおける過去の記録を精査したところ,1980年代には中国南岸から台湾において大量に漁獲されていたが,1990年代には同海域において激減した一方,より北方の東シナ海や韓国・済州島において増加し,21世紀にはそれまで殆ど記録のなかった日本近海において分布を拡大・漁獲量が著しく増大したことが明らかとなった.さらに,これらの海域におけるカタボシイワシの消長は,マイワシの資源動向と逆位相(特定海域において前者が増えれば,後者が減少する様な関係)にあることも明らかになりつつある. また,これらの研究を行う過程で,サッパ属以外のニシン目魚類に関しても多数の新種記載を行った.
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
2019年度は海外においてはヨーロッパをはじめとする複数の国々の多くの研究機関をを来訪し,担名タイプを含む多数の標本の観察を行った.その結果,多数の未記載種あるいは隠蔽種を確認したほか,サッパ属に含まれる多くの名義種の分類学的位置づけが明確なものとなりつつある.これらのことから,サッパ属は従来知られていたよりも遙かに高い多様性をもつ分類群であることが解明されつつある.さらに,地域ごとに特殊化の進んだ分類群であることも明らかになりつつある.本研究において見いだされた未記載種の一部に関しては,研究実績の概要において述べたとおり,新種としての記載や有効種としての再記載を行ったものに加え,投稿中の新種記載論文もあり,その他のものに関しても随時論文を作成していく予定である. また,日本国内各地において標本採集を行い,日本未記録の種を含む,多数の本属魚類を標本として収集した.これらに関しては既に一部のものに関して報告をおこなっているほか(カタボシイワシの日本国内における記録や東アジアにおける出現状況を整理した;研究実績の概要を参照),今後,随時分布記録を報告する予定である.また,既知種に関しても,出現時期や,生態などに関して,多くの知見が得られている.これらも今後,おこなう資源動向の予測において,ひじょうに重要な情報である.
|
Strategy for Future Research Activity |
2020年度においては,さらに広域から得られた多数の標本の観察を予定している.可能であれば国内外の研究機関に赴き,サッパ属標本の観察を行う.しかし,新型コロナウィルス感染拡大の影響から,国内外における移動が制限されることが予想される.他の研究機関への来訪が不可能な場合は標本の借用をおこなう予定である. また,国内外での採集も予定している.こちらに関しても,移動の制限が予想されるものの,報告者は本助成の開始以前から,他の研究機関の研究者や地元の漁業者・流通関係者等の協力の下,国内外の広範囲より標本の収集を行っており,自身での渡航を行わなくとも,標本の収集は行えるものと予見している. こうして広域から標本を収集した後,それらの観察を行う予定である.観察に際しては,X線撮影装置や走査電子顕微鏡,CTなどの機器を駆使し,多様な手法・観点で観察を行う予定である.また,形態観察のみならず,分子解析を行い.サッパ属魚類の遺伝的多様性を検討する.形態観察・分子解析双方を用い,サッパ属魚類の分類学的研究を完成させる.分類学的研究を通じて明らかになったサッパ属各種の同定方法を用い,種ごとの生態学的・資源学的情報の集積を行う.そして,正確な種同定に基づく各種の細かな分布や種ごとの地域ごとの漁獲量の増減などを検討し,それらがどのような変化を見せてきたのかを考察する.さらに,今後の資源動向を予測する.こうして得られた資源動向予測の結果や,ひじょうに困難とされてきたサッパ属全種の簡便な同定方法などを出版し,幅広い分野の研究者のみならず,漁業従事者などにも研究結果を普及していく予定である.
|
Causes of Carryover |
標本収集・観察のために当初,2019年度内に予定していた他地域の研究機関への来訪が延期となったため.2020年度中に複数の研究機関を訪問し,より多数の標本の観察を行う予定である.
|