• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

自閉症における臓器連関を介した病態制御機構の解明

Research Project

Project/Area Number 19K23789
Research InstitutionNational Center of Neurology and Psychiatry

Principal Investigator

植田 尭子  国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター, 神経研究所 神経薬理研究部, 流動研究員 (80850693)

Project Period (FY) 2019-08-30 – 2021-03-31
KeywordsASD / 自閉スペクトラム / 液性因子 / 臓器間ネットワーク
Outline of Annual Research Achievements

自閉症スペクトラム障害(ASD)は遺伝的要因の高い疾患であり、全身で機能する遺伝子の関連も示唆される。この場合は他の臓器での変化が血流を介して病態に影響を与える可能性も考えられるが、その実態は不明である。そこで本研究では、ASD関連遺伝子の変異による血中因子の変化が脳機能に影響を及ぼすとの仮説を掲げて検証するとともに、そのメカニズムを明らかにすることを目的とする。そのために、ASDで変異頻度の高い遺伝子として報告されたCHD8の変異型マウスと野生型マウスとの並体結合実験を行う。2個体を外科的に結合して体循環を共有した後、野生型または変異型の脳機能の変化を、組織および行動のレベルから解析する。さらに原因となる血中因子と由来となる臓器を、CHD8欠損マウスの多臓器での解析から明らかにする。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

CHD8変異型マウスと野生型マウスの並体結合による行動学的変化が見出され、その要因となるいくつかの候補因子が同定されたため。

Strategy for Future Research Activity

CHD8変異型マウスと野生型マウスの並体結合による行動学的変化が見出された要因として、脳機能変化を調べる。並体結合のマウスの脳で神経活動マーカー(c-fos)の組織化学染色を行い、変化のある脳領域を探索する。加えて、ゴルジ染色によりその領域の神経細胞を標識し、樹状突起やスパインについて解析する。
行動変化の要因となる候補因子の由来臓器を調べるため、CHD8変異型および野生型マウスから全臓器を採取し、同定した因子について定量RT-PCRまたはwestern blotを行う。さらに脳機能変化の因果関係を調べるため、野生型・CHD8変異型マウスに同定された因子またはその中和・阻害抗体を投与して行動や脳構造の変化を解析する。

Causes of Carryover

購入予定であった備品が購入不要になったため。液性因子の網羅的解析に使用する。

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi