• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

ロイコトリエンB4受容体を標的としたアレルギー性結膜炎新規治療薬の検証

Research Project

Project/Area Number 19K23851
Research InstitutionJuntendo University

Principal Investigator

平形 寿彬  順天堂大学, 医学部, 助教 (20843155)

Project Period (FY) 2019-08-30 – 2021-03-31
Keywords脂質メディエーター / アレルギー性結膜炎 / ロイコトリエンB4 / BLT1
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、アレルギー性結膜炎におけるLTB4受容体(BLT1、BLT2)の役割を明らかにし、アレルギー性結膜炎の新規治療法を開発することである。野生型マウスとBLT1遺伝子欠損マウスに対し、ブタクサ花粉誘発アレルギー性結膜炎マウスモデルを作成し、両群間の比較検討を行なった。アレルギー性結膜炎の重症度を示すクリニカルスコアと痒みを表す引っ掻き行動は、BLT1遺伝子欠損マウスで野生型マウスと比較し有意に抑制された。BLT1はアレルギー性結膜炎において重要な働きを担っている可能性が確認された。
アレルギー性結膜炎はTh2型の免疫応答により引き起こされる。次に、アレルギー性結膜炎を惹起させたBLT1遺伝子欠損マウスと野生型マウスの血清IgE値をELISA法で測定し、全身のTh2応答の程度を評価した。血清IgE値はBLT1遺伝子欠損マウスで低い結果となった。さらに、結膜組織中のTh2サイトカインの発現量を測定したところ、Th2サイトカインもBTL1遺伝子欠損マウスで低い結果となった。アレルギー性結膜炎は結膜中に好酸球が浸潤することが特徴とされ、好酸球もアレルギー性結膜炎の重症化に関与する。好酸球浸潤を組織学的に検証したところ、BLT1遺伝子欠損マウスで結膜への好酸球浸潤が抑制されることが確認された。以上より、アレルギー性結膜炎においてLTB4受容体であるBLT1は重要な役割を担っていることが強く示唆された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

LTB4受容体のアレルギー性結膜炎への関与の検証を行い、BLT1遺伝子欠損マウスを用いて実験を行なった。アレルギー性結膜炎症状の重症度、Th2型免疫応答、好酸球の結膜への浸潤を評価し、実験計画とほぼ同様の実験進行を行うことができた。そして、BLT1のアレルギー性結膜炎への関与が強く示唆される結果を得ることができた。しかし、BLT2の検証についてはアレルギー性結膜炎の重症度評価しか行えていないため、概ね順調の進展の区分とした。

Strategy for Future Research Activity

今後は、アレルギー性結膜炎の結膜中で産生される脂質メディエーターの変化について質量分析計を用いて網羅的に測定・解析を行い、野生型マウスとLTB4受容体遺伝子欠損マウスとで比較を行う。同時に、BLT2遺伝子欠損マウスの実験も進める。
さらに、LTB4受容体がアレルギー性結膜炎の治療標的となり得るか検証を行う。具体的には、ブタクサ花粉によるアレルギー性結膜炎を誘発した野生型マウスに対し、BLT1受容体拮抗 薬(CP105696)、BLT2受容体拮抗薬(LY255283)、ロイコトリエンB4 産生阻害薬 (zileuton)をそれぞれ投与し、アレルギー性結膜炎の症状や病態の抑制効果を評価する。

Causes of Carryover

購入予定であった実験試薬をすでに所持しているもので代用することができたため。また、実験計画で予定より遅れた分の試薬を購入できなかったため。コロナウィルスの世界的流行に伴い予定していた学会に参加できなかったため。
次年度は、実験試薬の購入、実験に使用するマウスの購入に使用する予定である。また、学会開催が再開されれば参加する予定である。

  • Research Products

    (6 results)

All 2019

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (2 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Journal Article] Periostin deletion suppresses late-phase response in mouse experimental allergic conjunctivitis2019

    • Author(s)
      Asada Y, Okano M, Ishida W, Iwamoto S, Fukuda K, Hirakata T, Tada N, Fukushima A, Ebihara N, Kudo A, Matsuda A.
    • Journal Title

      Allergol Int

      Volume: 2 Pages: 233-239

    • DOI

      10.1016/j.alit.2018.09.007.

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] The Roles of omega-3 Fatty Acids and Resolvins in Allergic Conjunctivitis2019

    • Author(s)
      Toshiaki Hirakata, Takehiko Yokomizo, Akira Matsuda
    • Journal Title

      Curr Opin Allergy Clin Immunol

      Volume: 5 Pages: 517-525

    • DOI

      10.1097/ACI.0000000000000561.

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Transcriptome Profiling of Refractory Atopic Keratoconjunctivitis by RNA Sequencing2019

    • Author(s)
      Matsuda A, Asada Y, Suita N, Iwamoto S, Hirakata T, Yokoi N, Ohkawa Y, Okada Y, Yokomizo T, Ebihara N.
    • Journal Title

      J Allergy Clin Immunol

      Volume: 4 Pages: 1610-1614

    • DOI

      10.1016/j.jaci.2018.11.007.

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 脂質と眼アレルギー2019

    • Author(s)
      平形寿彬, 横溝岳彦
    • Journal Title

      アレルギーの臨床

      Volume: 6 Pages: 461-464

  • [Presentation] ロイコトリエンB4受容体(BLT1)のアレルギー性結膜炎への関与の検証2019

    • Author(s)
      平形寿彬, 李賢喆, 安川賢, 足立啓介, 佐伯和子, 奥野利明, 村上晶, 松田彰, 横溝岳彦.
    • Organizer
      第124回日本眼科学会
  • [Presentation] Deficiency of BLT1, the high-affinity receptor for LTB4, alleviates allergic conjunctivitis in mice.2019

    • Author(s)
      Toshiaki Hirakata, Hyeon-Cheol Lee, Ken Yasukawa, Keisuke Adachi, Kazuko Saeki, Toshiaki Okuno, Akira Murakami, Akira Matsuda, Takehiko Yokomizo
    • Organizer
      ICBL
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi