• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

日本紅斑熱における新たな媒介生物としてのヤマビルとその吸血被害の実態

Research Project

Project/Area Number 19K23972
Research InstitutionNagasaki University

Principal Investigator

山藤 栄一郎  長崎大学, 熱帯医学研究所, 助教 (30849542)

Project Period (FY) 2019-08-30 – 2021-03-31
Keywords日本紅斑熱 / ヤマビル / リケッチア / ヒル
Outline of Annual Research Achievements

本研究における目的は、① 日本紅斑熱の流行地域である千葉県南房総で、ヤマビルの体内からR. japonicaを検出し、② 同地域でヤマビルの吸血被害の実態と、R. japonica抗体保有率との相関を評価することである。
以下、上記①と②に関して実施した内容である。
①2019年9月にヤマビルの体内からR. japonica検出のための予備実験を試行した。8月末に準備段階として南房総で約40匹のヤマビルを採集し、9月にヤマビルを解体し、DNA抽出した上で、Rickettsia japonicaの検出をPCRで試みた。全検体とも陰性であった。
②住民検診を受診した人を対象として、A: 媒介生物の曝露状況に関するアンケート調査を行い、
B: 住民検診目的に採取された血液の残余検体を用いて抗体価を測定するものである。
②のA, Bそれぞれ、A: 曝露源(ダニ類やヤマビル)とその曝露頻度、時期に関するアンケート調査用紙を作成した。B: 残余検体(血液)を使用して抗体価を測定するため、まず倫理審査を申請し、長崎大学熱帯医学研究所の倫理委員会で2020年3月に承認された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

倫理委員会で承認後、各病院や研究所でそれぞれの倫理申委員会に申請予定であったが、現在各地で新型コロナウイルス感染症への対応のために業務過多となっており、依頼ができない状態であり、やや遅れている状況である。

Strategy for Future Research Activity

2020年度は、遅れている各方面の研究協力機関や医療機関の倫理委員会にて承認の後、住民の抗体検査に着手し、また、新型コロナウイルス感染症の収束後、千葉県南房総でヤマビル採集を再開する方針である。

Causes of Carryover

新型コロナウイルス感染症拡大の影響により、長崎から千葉へ移動して、各研究協力機関を訪問し、研究の準備や調整のための出張等を行うことができなくなってしまったため残額が生じた。2020年度は新型コロナウイルス感染症収束後に千葉への旅費や調査費用として使用する。

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi