• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

Piezo-apicoectomyによる根尖治癒過程の解明

Research Project

Project/Area Number 19K24059
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

大竹 義雄  東北大学, 大学病院, 医員 (40849444)

Project Period (FY) 2019-08-30 – 2021-03-31
Keywords超音波硬組織切削器具 / 回転切削器具
Outline of Annual Research Achievements

本研究では、超音波硬組織切削器具(ピエゾエレクトリカルサージェリー:以下ピエゾ)による歯根端切除術(ピエゾアピコエクトミー ; Piezo-apicoectomy : 以下 PA)と回転切削器具による歯根端切除術(Rotary cutting-apicoectomy : 以下RCA)と比較して、PA後の治癒経過を解明することを目的としている。2019年度においては進捗状況については、2019年10月にピエゾを併用した症例報告”下顎頭の関節包内骨折に対して外科的整復術を施行した 2 例. 大竹義雄ら、顎関節学会、2019;31:121-129”の掲載まで着手した。
次に実験を行う道具準備として本研究で重要なピエゾ機器の購入・借出について着手した。研究協力者である山内健介准教授のご配慮によりVariosurg(ナカニシ、日本)を借出を行うことができた。
動物実験施設の申請のため動物実験講習など受講した。その後、東北大学遺伝子組み替え実験・動物実験施設にWeb申請を行うが、施設側でWebシステムの更新の2020年度4月まで申請手続きが不可能な状態で現在に至る。早期に動物実験施設を確保し実験に取り掛かる予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

動物実験施設の申請のため東北大学遺伝子組み替え実験・動物実験施設にWeb申請を行うが、施設側でWebシステムの更新の2020年度4月まで申請手続きが不可能な状態となり、現在に至ってしまっている。4月より動物実験施設を申請・確保し動物を搬入し実験を行う予定である。

Strategy for Future Research Activity

まずは動物実験施設の申請を早期に進め、予定計画を立てる。できる限り動物実験の回数を増やしPAとRCAの実験方法を確立して奨める。実験施行にあたり実験協力者を募り、スムーズに実験を奨める。切削直後と術後1週間〜4週間で下顎骨サンプルを回収し一度マイクロCTで骨欠損の治癒状態を比較してみる。骨欠損評価を記録し切削範囲、歯根根尖の治癒、形態、を定性的に評価する。そのサンプルからさらに脱灰させ、組織学的な評価が可能か予備実験を行う。

Causes of Carryover

実験動物施設の申請が当初予定通りに行うことができずに、実験が進まなかったためである。

  • Research Products

    (1 results)

All 2019

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results)

  • [Journal Article] 下顎頭の関節包内骨折に対して外科的整復術を施行した 2 例2019

    • Author(s)
      大竹 義雄、野上晋之介、蔡 優広、片岡 良浩、千葉 雅俊、山内 健介、髙橋 哲
    • Journal Title

      日本顎関節学会

      Volume: 31 Pages: 121-129

    • Peer Reviewed / Open Access

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi