• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Annual Research Report

口腔の健康は全身の健康に影響するか?:自然実験による因果推論

Research Project

Project/Area Number 19K24060
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

山本 貴文  東北大学, 歯学研究科, 助教 (10850612)

Project Period (FY) 2019-08-30 – 2021-03-31
Keywords社会疫学 / 因果推論 / 自然実験 / 歯科学 / 災害医学
Outline of Annual Research Achievements

初年度は、東日本大震災による家屋被害は被災5年後の被災者の口腔の健康の悪化(残存歯数の減少)に依然関連していたことを示した。
最終年度は家屋被害が口腔の健康状態を経由して全身の健康に影響を与えるかをmed4wayという生存時間の媒介分析を行った。使用データは2010年、2013年、2016年、2019年調査データを連結した4時点パネルデータを用いた。結果変数を追跡期間中の死亡、暴露変数を被災時の家屋被害の有無(半壊以上、半壊未満)、媒介変数を2013年時の残存歯数(20本以上、20本未満)とした。調整変数は性、年齢、教育歴、飲酒、喫煙、2010年時の残存歯数、婚姻状態とした。分析手法の関係上、共変量はすべて2値とした。
2322名が研究参加者となった。追跡期間は3529日、追跡期間中の死亡は320例(13.8%)であった。2013年時点での歯の数は20本以上が1708名(73.6%)、20本未満614名(26.4%)で、死亡発生は其々184名、136名であった。媒介分析の結果、総効果リスク比(Coefficient 1.39,95%信頼区間(95%CI) 0.70-2.09)とコントロールされた直接効果の割合(Coefficient 1.14, 95%CI 0.55-1.72)は有意な関連を認めた。媒介効果は2.1%となったが統計的に有意ではなかった(95%CI -0.28-(+)0.33)。媒介変数を3年間の歯の喪失経験としても同様であった。結果から2点の示唆が得られた。①大規模災害による被災の全身の健康に与える影響は8年前後で消失する可能性がある。②口腔の健康は全身の健康を媒介するように作用するよりも双方向的に悪化し、死亡に至る可能性がある。本分析は、歯数のカテゴリ幅が大きい、調整変数が2値等の限界があった。今後、MIによる欠損値補完や新たな統計手法で検討する必要がある。

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi