2019 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
19K24178
|
Research Institution | Tokyo Health Care University |
Principal Investigator |
菅原 裕美 東京医療保健大学, 看護学部, 助教 (90849366)
|
Project Period (FY) |
2019-08-30 – 2021-03-31
|
Keywords | 統合失調症 / リカバリー / メタ認知 / 自己概念 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では、申請者らが開発した「自己概念測定尺度」を用いて、統合失調症者における自己概念にその関連要因を検討することを目的としている。先行研究では、統合失調症者のメタ認知などを主とする“障害”を指摘する報告が多いが、本研究は、統合失調症者がメタ認知の障害がありながらもどのように自己をみつめているのかという視点に立った研究であり、統合失調症者がどのように自己を見つめ、ストレングスの獲得やリカバリーにつながるのか明らかになるという点において特色があると考えられる。 2019年度の活動としては、統合失調症者の自己概念とメタ認知、リカバリーとの関連を明らかにし、統合失調症者のリカバリー支援の基礎資料とすることを目的として、「統合失調症者における自己概念とメタ認知、リカバリーの関連」の研究計画を立案した。所属機関及び対象施設(1施設)での倫理委員会の承認を得、現在、対象施設にてデータ収集中である。研究対象は、精神科病院入院中及び精神科病院外来・デイケア通院中の20歳以上統合失調症者で、対象施設の医師及び看護師より本研究への参加可能な能力があり、病状が耐えられうると判断された者である。研究参加の同意が得られた対象者に対し、自己概念測定尺度、メタ認知尺度、日本語版リカバリー評価尺度の3つの尺度について回答を得る。また、研究者が診療録から対象者基本情報(性別・年齢、入院期間、治療内容等)を収集する。今後は得られたデータについて統計的解析を行う予定である。現在、対象施設は1施設のみであり、対象者数を十分に確保していく必要があるため、他の対象施設での本研究の実施及び倫理委員会への手続き等を調整している。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
現在、対象施設が1施設のみであり、当初の予定より少ないため、やや遅れていると判断した。
|
Strategy for Future Research Activity |
2020年度前半では、対象数を確保するために、他の対象施設で調査ができるよう調整を行う。また、データ収集と並行してデータ分析を行う予定である。 2020年度後半では、データ収集及びデータ分析を終了し、速やかに学会発表および論文投稿の準備に移行する予定である。
|
Causes of Carryover |
[次年度使用額が生じた理由] 当初の計画より、対象施設が少なく、それに伴う使用物品が減額になったこと、また、2019年度は学会発表まで至らなかったため、旅費代も発生しなかったためである。 [使用計画] 2020年度は対象施設を増やし、データ収集を行うため、それに伴う物品費が必要となる。また、データ解析後、学会発表および論文投稿を予定しているため、それに伴う論文投稿料が必要となる。
|