• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

Phenomenological Research of Child Care: Taking a field of Neuvola in Finland

Research Project

Project/Area Number 19KK0003
Research InstitutionSophia University

Principal Investigator

浜渦 辰二  上智大学, グリーフケア研究所, 教授 (70218527)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 中 真生  神戸大学, 人文学研究科, 教授 (00401159)
小手川 正二郎  國學院大學, 文学部, 准教授 (30728142)
池田 喬  明治大学, 文学部, 専任准教授 (70588839)
川崎 唯史  熊本大学, 大学院生命科学研究部(医), 助教 (90814731)
Project Period (FY) 2019-10-07 – 2023-03-31
Keywords現象学 / 子育て / フィンランド / ネウボラ / 傷つきやすさ
Outline of Annual Research Achievements

本研究は2019年度後期から始まったが、2019年度は、12月にネウボラの専門家である髙橋睦子教授(当時吉備国際大学、社会福祉学)をお招きして、第1回国内研究会・公開講座「ネウボラーフィンランドの子育て家族支援」を大阪大学にて開催し、2020年3月にフィンランドで予備調査をする計画を立て、調査をオーガナイズし通訳をしていただく現地の方とも打ち合わせを済ませていたが、新型コロナの世界的な蔓延の影響のなか、フィランド渡航は延期とせざるをえなかった。2020年度は、新型コロナが収束に向かうことを期待しつつ、8月にフィンランドでの本調査を行う予定であったが、新型コロナ第2波の影響でキャンセルせざるをえず、8月にネウボラの専門家である横山美江教授(大阪市立大学大学院研究科、保健学)をお招きして、第2回国内研究会・公開講座「ネウボラーフィンランドの子育て家族支援に学ぶ」をオンラインにて行い、また、12月には国内の共同研究者・研究協力者による第3回国内研究会を同じくオンラインにて行ったものの、年度末の2021年3月に計画していたフィンランド渡航も延期せざるをえなくなった。2021年度も、8月の渡航は計画が立てられず、やむなく、9月にフィンランドの研究者たちと第1回オンラインセッションを行い、2022年2月には共同研究者が出版した著書『生殖する人間の哲学』のオンライン合評会を行い、3月にはフィンランドの研究者たちと第2回オンラインセッションを行った。本共同研究は、フィンランド現地のネウボラでの職員・利用者などの当事者にインタヴューすることに基づいた研究として計画されたため、現地渡航ができない状況のなかで、その状況が改善されるのを待ちながら、不十分ながらできる範囲のことをしてきた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

フィンランドの先進的な子育て支援施設「ネウボラ」では、出産前から親の経済的状況や労働環境、パートナー間の人間関係や周囲との人間関係について、妊婦や父親となる男性との対話や相談が行なわれている。それによって、支援者が一方的に子育てについての知識を教えるのではなく、妊婦やパートナー自身が自分 たちの置かれた環境に沿って自分たちの子育ての認識や知が育まれている。本研究の目的は、このような「ネウボラ」の職員および利用者という当事者にインタ ヴューを行い、現象学の方法を用いて、「ネウボラ」において形成・再形成される親の子育て経験を当事者の視点から解明することにある。そのため、現地での渡航調査が不可欠の出発点となっているが、それが第1波(2020年4月)から第6波(2022年1月)まで、さらに第7波も予想されている新型コロナの世界的蔓延のなか、海外渡航が次々と延期されてできなくなっているのが、進捗が予定通りに行かず遅れている理由である。

Strategy for Future Research Activity

本年度も日本とフィンランドの新型コロナの蔓延状況と防疫体制の状況を観察しながら、渡航が可能になり次第、当初の計画通りの活動を再開する計画である。
浜渦(研究代表者)は、研究全体の統括と海外共同研究者や訪問先との連絡・調整のため、1週間ずつ二度の渡航を計画している。子育てが親子関係の問題だけではなく、祖父母との関係、きょうだいとの関係、社会との関係などとも結びついていることを視野に入れながら、研究全体のデザインに配慮する役割を担う。池田も、それぞれ一週間ほど滞在し、ネウボラの施設の調査研究および議論にあて、子育てについての従来の哲学的・理論的見解を調査し、経験に即した現象学的分析の立場から、既存の理論を現実への符号や現実からの乖離の点で吟味する。中は、今年度は渡航には参加せず、比較調査のため、日本での妊娠出産を経験した母とその子の関係の生物学的側面に依拠した特権性あるいは義務を解きほどく研究を進め、フィンランドと日本の比較研究をおこなう。小手川も、それぞれ一週間ほど滞在し、ネウボラにおける出産や子育てに男性パートナーがどのように係わり、どのような支援がなされているのか、またネウボラにおける支援によっ て男性たちの出産や子育てに対する係わりがどのように変容していくかを調査・分析する。若手研究者である川崎は、現地の若手研究者とのネットワークづくりを行ないつつ、ネウボラでの子育てが従来の生命倫理学で前提されてきた個人観や家族観に対していかなる見直しを要求するものであるか、現象学的な記述に基 づいて考察する。
新型コロナの世界的蔓延がいつ収束するのか見通しがつかなくなっているなか、さまざまな計画の変更や研究期間の延長を申請し、承認された。今年8月および(あるいは)来年3月にフィンランド渡航計画の実現を目指している。

Causes of Carryover

新型コロナの世界的蔓延により、フィンランドでの現地調査を前提に計画していた研究が次々に延期を余儀なくされてきたため、当初令和元年度~ 令和3年度の補助事業期間を1年間延長せざるを得なくなり、申請が承認されたため。今年8・9月および(あるいは)来年3月には、フィンランド渡航計画を実現すべく、国内の共同研究者およびフィンランドの研究協力者との日程調整をおこなっている。

  • Research Products

    (16 results)

All 2022 2021

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (11 results) (of which Int'l Joint Research: 6 results,  Invited: 6 results) Book (3 results)

  • [Journal Article] 文系研究者からみた感染対策と認知症ケア2021

    • Author(s)
      浜渦辰二
    • Journal Title

      日本認知症ケア学会誌

      Volume: 20-1 Pages: 242-251

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 日本哲学史におけるフッサールの受容2021

    • Author(s)
      浜渦辰二
    • Journal Title

      日本哲学史研究

      Volume: 18 Pages: 151-177

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 死の人称性についてーフッサール現象学から考える現代医療の問題ー2022

    • Author(s)
      浜渦辰二
    • Organizer
      放送大学2021年度第7回公開講演会
    • Invited
  • [Presentation] 『生殖する人間の哲学』 のエッセンス2022

    • Author(s)
      中真生
    • Organizer
      『生殖する人間の哲学』 オンライン合評会
  • [Presentation] Reading Practice of Life in Helsinkiby Sara Park2022

    • Author(s)
      Kawasaki Tadashi
    • Organizer
      Second Online session on child care phenomenology
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] The Public and the Private in Childbirth and Childcare2022

    • Author(s)
      Naka Mao
    • Organizer
      Second Online session on child care phenomenology
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] いのちとその産み育ての結びつきと分離――「母性」、出生前診断、「赤ちゃんポスト」などを手がかりに2022

    • Author(s)
      中真生
    • Organizer
      親鸞仏教センター主催シンポジウム:<いのち>という語りを問い直す
    • Invited
  • [Presentation] コロナ禍での遠近法の変貌―ともによく生きるために2021

    • Author(s)
      浜渦辰二
    • Organizer
      台湾・日本オンラインフォーラム「私たちが生きる論理:パンデミックの時代における文化的差異」
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 間主観性をめぐるフッサールとフロイト2021

    • Author(s)
      浜渦辰二
    • Organizer
      精神分析的心理療法フォーラムWS
    • Invited
  • [Presentation] The Role of Grandparents in Child Care2021

    • Author(s)
      Hamauzu Shinji
    • Organizer
      First Online session on child care phenomenology
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 厚労省ガイドラインとACP(人生会議)の理念を考える2021

    • Author(s)
      浜渦辰二
    • Organizer
      第三回在宅医療連合学会大会「エンドオブライフ期におけるリビングウィル、ACP(人生会議))の今後を考える
    • Invited
  • [Presentation] 日本における認知症の百年2021

    • Author(s)
      浜渦辰二
    • Organizer
      第三回東アジア臨床哲学会議「医療哲学、カウンセリング、倫理学」
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Between undertaking work and taking responsibility for children. A discussion on "Why don't men become mothers?2021

    • Author(s)
      Ikeda Takashi
    • Organizer
      First Online session on child care phenomenology
    • Int'l Joint Research
  • [Book] 東アジアにおける哲学の生成と発展2022

    • Author(s)
      廖欽彬・伊東貴之・河合一樹・山村奨 (編著)、浜渦辰二ほか著
    • Total Pages
      853
    • Publisher
      法政大学出版局
    • ISBN
      978-4588151231
  • [Book] 個と普遍――レヴィナス哲学の新たな広がり2022

    • Author(s)
      杉村靖彦・渡名喜 庸哲・長坂真澄(編著)、小手川正二郎ほか著
    • Total Pages
      422
    • Publisher
      法政大学出版局
    • ISBN
      978-4588151224
  • [Book] 生殖する人間の哲学―「母性」と血縁を問い直す2022

    • Author(s)
      中 真生
    • Total Pages
      320
    • Publisher
      勁草書房
    • ISBN
      4326154799

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi