• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

Phenomenological Research of Child Care: Taking a field of Neuvola in Finland

Research Project

Project/Area Number 19KK0003
Research InstitutionSophia University

Principal Investigator

浜渦 辰二  上智大学, グリーフケア研究所, 教授 (70218527)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 中 真生  神戸大学, 人文学研究科, 教授 (00401159)
小手川 正二郎  國學院大學, 文学部, 准教授 (30728142)
池田 喬  明治大学, 文学部, 専任教授 (70588839)
川崎 唯史  東北大学, 大学病院, 特任講師 (90814731)
Project Period (FY) 2019-10-07 – 2023-03-31
Keywords現象学 / 子育て / フィンランド / ネウボラ / 傷つきやすさ
Outline of Annual Research Achievements

新型コロナウイルス感染症の世界的流行のため海外渡航が困難となり、研究機関を1年間延長した最終年度となった。本年度も感染は断続的に続き、もはや海外調査を諦めざるを得ないかと危惧しながら、2023年3月までのどこかで渡航できるようになることに最後の望みを賭けつつも、共同研究の比重を文献調査へと移し、論文集の刊行に力を入れることとした。2023年2月になって収まってきたのを見て、急遽3月中旬に最後のチャンスと渡航を決め、当初複数で行く計画であったが、それぞれ諸般の事情から叶わず、結局、代表者・浜渦が一人でフィールド調査のため渡航することとなった。
中は、「母性」や出産と「第一の親」との分離可能性の考察を行った他、「赤ちゃんポスト」、特別養子縁組、里親、出生前診断などの具体的な問題についても考察した。ネウボラに関する資料収集から、児童虐待や親の葛藤への対策について有効な示唆を得た。
小手川は、今年度も諸事情により渡航に参加できなかったため、先行研究を渉猟・活用して父親と子育てについて、家父長主義に抵抗するような父親の子育てはいかにして可能かを考え、父親の育児支援と接続することを試みた。
池田は、『ヘルシンキ 生活の練習』書評会(7/4)に参加、3rd Online session(2/20)で司会を務め、第5回研究会(3/27)で研究総括の報告をし、成果報告のための論考「父親の行為と責任の不一致:子育ての現象学の課題とは」を執筆した。
川崎は、「子育て罰」という概念を着想源として現象学的な記述・分析を行い、3rd Online session(2/20)で研究発表を行った。非明示的な知覚の「枠組み」という観点から記述倫理学的な考察を行ったが、枠組みという概念については関西倫理学会でも議論した。
研究成果として、研究分担者・研究協力者の各論文を集めた論文集をオンライン刊行することとした。

  • Research Products

    (21 results)

All 2023 2022 Other

All Int'l Joint Research (2 results) Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 2 results) Presentation (9 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results,  Invited: 5 results) Book (2 results) Funded Workshop (3 results)

  • [Int'l Joint Research] Helsinki University(フィンランド)

    • Country Name
      FINLAND
    • Counterpart Institution
      Helsinki University
  • [Int'l Joint Research] California State University(米国)

    • Country Name
      U.S.A.
    • Counterpart Institution
      California State University
  • [Journal Article] 生殖技術と身体―身体はどのように被っているか2023

    • Author(s)
      中真生
    • Journal Title

      3STEPシリーズ 応用哲学

      Volume: なし Pages: -

  • [Journal Article] 田辺元の「死の哲学」から現代日本の「死の哲学」へ2022

    • Author(s)
      浜渦辰二
    • Journal Title

      田辺元記念哲学会編『求真』

      Volume: 27 Pages: 1-36

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] THE RECEPTION OF HUSSERL’S PHENOMENOLOGY IN JAPANESE PHILOSOPHY2022

    • Author(s)
      Shinji Hamauzu
    • Journal Title

      Journal of Japanese Philosophy

      Volume: 8 Pages: 1-28

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 医療におけるスピリチュアルケアの源流となった三人2022

    • Author(s)
      浜渦辰二
    • Journal Title

      グリーフケア

      Volume: 11 Pages: 5-24

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] いのちとその産み育ての結びつきと分離―「母性」、出生前診断、「赤ちゃんポスト」などを手がかりに2022

    • Author(s)
      中真生
    • Journal Title

      現代と親鸞

      Volume: 47 Pages: 19-38

  • [Presentation] 生きがいの喪失と発見ーヴィクトール・フランクルと神谷美恵子ー2023

    • Author(s)
      浜渦辰二
    • Organizer
      上智大学グリーフケア研究所 実践・研究発表会
    • Invited
  • [Presentation] Father and Son: Against Patriarchy2023

    • Author(s)
      Shojiro Kotegawa
    • Organizer
      Third Online session on child care phenomenology
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Punishing Frame: On Social Perception of Childcare in Japan2023

    • Author(s)
      Kawasaki Tadashi
    • Organizer
      Third Online session on child care phenomenology
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 臨床哲学から スピリチュアルケアを考える2022

    • Author(s)
      浜渦辰二
    • Organizer
      上智大学グリーフケア研究所「修了生の会」主催講演会
    • Invited
  • [Presentation] コミュニケーションと共同意思決定のなかでの死の臨床2022

    • Author(s)
      浜渦辰二
    • Organizer
      第46回死の臨床研究会年次大会
    • Invited
  • [Presentation] 喪失の現象学?―失われたもうひとつのものー2022

    • Author(s)
      中真生
    • Organizer
      哲学会大会シンポジウム:現象学の新展開
    • Invited
  • [Presentation] The Public and the Private in Childbirth and Childcare2022

    • Author(s)
      Mao Naka
    • Organizer
      Second Online session on childcare phenomenology
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 現象学的倫理学と事実・価値の融合の問題:マードックからハイデガーへ2022

    • Author(s)
      池田喬
    • Organizer
      哲学会第61回研究発表大会
  • [Presentation] メルロ=ポンティから現象学的倫理学へ2022

    • Author(s)
      川崎唯史
    • Organizer
      関西倫理学会2022年度大会
    • Invited
  • [Book] 子育ての現象学2023

    • Author(s)
      浜渦辰二・Irina Poleshchuk・Valerie Oved Giovanini・中真生・小手川正二郎・池田 喬・川崎唯史
    • Total Pages
      117
    • Publisher
      大阪大学学術情報庫
  • [Book] レヴィナス読本2022

    • Author(s)
      レヴィナス協会(編)、川崎唯史・中真生ほか著
    • Total Pages
      352
    • Publisher
      法政大学出版局
    • ISBN
      9784588151286
  • [Funded Workshop] 4th On-site session2023

  • [Funded Workshop] オンライン書評会:朴沙羅『ヘルシンキ 生活の練習』2022

  • [Funded Workshop] 3rd Online session on childcare phenomenology2022

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi